カニバリズムの意味とは?
カニバリズムとは、「人が人を食べる」事を意味する言葉です。日本では古代の神話時代からその内容に触れており、食人の発生は限定的な地域や人種にとどまらず世界中に多くの文献が残っているほど深い歴史があります。
人間の共食い
食人の歴史的背景として世界中に古くから知られている人間同士の共食いですが、一言にカニバリズムと言っても人が人を食べる理由は様々あり、宗教的な思想や飢饉時の災害による共食いなどが代表的なものとして挙げられます。
カニバリズムの語源
語源の由来はスペイン語のCanibal(カニバル)=カリブ族に由来しており、16世紀頃に西インド諸島に存在していたカリブ族という種族が人の肉を食らう食人族であるという説が信じられてたことから広くこの言葉が使われるようになりました。
2種類のカニバリズム
大きく分けてカニバリズムは2つのカテゴリーに分けて考えられる傾向にあり、分類の定義は食人の対象と意味合いによって異なります。
エンドカニバリズム
土着信仰・宗教的な思想による食肉行為。神秘主義的な考えを持つ特定の部族、種族間に古くからみられ、死亡した身内の肉を食べることにより死者への敬意を払い自然や超常的な存在からパワーが得られると信じられていました。
エキソカニバリズム
前途したエンドカニバリズムは異なり、単に殺人を目的とした食人であったり、人肉の味への興味や性的倒錯からなる快楽的カニバリズムと定義されています。
カニバリズムから発症するクールー病
人が人を食べることによって人体に及ぼす影響の代表として「クール病」が挙げらます。これは現代に至るまで治療法が確立されていない奇病の一種です。