田んぼで釣り!?タウナギってどんな生き物?生態や特徴、釣り方解説!

身近に田んぼがあれば釣りできる!?田んぼにいるタウナギとはどんな魚かご存知ですか?タウナギとはどんな生き物で、どんな生態なのか?ウナギというなら食べられるのか?おいしいのか?そんな身近にいるのにあまり知られていない田んぼのエイリアン、タウナギの解説をします。

この記事をかいた人

タウナギってどんな生き物?

タウナギとは?

タウナギ(田鰻 学名onopterus albus)はタウナギ目タウナギ科の淡水魚です。鰓弓(さいきゅう)内の粘膜を通じて空気を呼吸することで知られています。タウナギは鱗(うろこ)がありません。

口は大きく伸縮させることができます。上あごにも下あごにも小さい歯があります。農家の方も身近にいるのに「タウナギ」と知らない方もいるくらい知名度は低いですが、「田んぼにいるヘビみたいなやつ。」と言えば知っているようです。

タウナギの特徴は?

名前のとおりウナギみたいな体型で、見た目はヘビに近いです。小さな眼(あまりよく見えない)と先の細い尾を持っています。体長は大きいものは1メート前後になりますが、普通は40センチメートルほどの大きさでです。背中は茶色か緑がかった褐色、腹は淡い黄色か薄い茶色です。

タウナギには鰭(ひれ)もほとんどなく、腹びれ、胸びれはありませんし、背びれ、尾びれ、尻ひれはくっついて縮小し、ひだみたいになっています。左右のえら穴は頭の下でつながっています。

タウナギは外来種?どこから来たの?

その見かけから「田んぼのエイリアン」と呼ばれることもあるタウナギですが、宇宙から来たわけではありません。1900年代に朝鮮半島から奈良地方に入ってきて、その記述もあります。食用として持ち込まれたようですが、日本の食文化には合わずに放置されたようです。

タウナギの分布

東南アジアから東アジア南部に広く分布しています。インド、マレー半島、フィリピン、中国、朝鮮半島などに分布しています。日本では東京、神奈川、茨城、静岡、愛知、三重、和歌山、京都、大阪、徳島、香川、愛媛、鹿児島など近畿を中心に分布しています。

なお沖縄の一部に生息しているタウナギは日本の在来種で、他県のものとは種類が違います。生態等も違う固有種のため、こちらは保護の必要性があるとのことです。

タウナギの生態

NEXT タウナギの生態