ヘラブナってどんな魚?気になる生態やレシピをチェックしよう

Array

釣りをする上で時間帯は非常に重要と言われますがヘラブナは比較的いつでも釣れると言われています。ですがこれは言い換えるといつでも釣れないという意味にもなります。というのも、ヘラブナの釣れる時間帯というのは釣り方・釣る場所によってかなり偏りがあるからです。次の項目ではその釣り方を解説します。

ヘラブナの釣り方

ヘラブナの釣り方は?

実は、ヘラブナを釣るのにこれ!という適した釣り方はありません。先述した通りヘラブナ釣りには様々な釣り方があります。というのも、ヘラブナは季節によって生息地点や活性の高さが違い、その季節その場所そのタイミングに合わせたベストな釣り方があり、それを探りながら行っていくものなのです。

ヘラブナ釣りの春夏秋冬

ヘラブナを釣るときにまず意識しなければならないのが季節です。春は乗っ込みでやってきた浅瀬のヘラブナを狙います。夏は活性が高まっているため水深のあるタナを狙うと良いそうです。秋は水温の変化に合わせて移動し続けるため、頭を使ってヘラブナのいそうなポイントを探します。

ヘラブナの活性

ヘラブナの活性は冬に最も鈍ります。そのため水温の高そうなポイントを狙っていく必要があります。この時期は池や湖よりも川(流れがあるところ)の方が釣れやすいと言われています。このように春夏秋冬でのヘラブナの活性を意識しその時々で釣り方を選択する必要があります。こういった難しさがヘラブナ釣りの醍醐味と言えるでしょう。

ヘラブナのアタック

ヘラブナのアタックとは

ヘラブナのアタックはエサによって変わってくるそうです。基本的には硬いエサほど「ツン」とはっきりしたアタック、柔らかいエサほどモヤッとしたような少しわかりずらいアタックが多くなります。しかしヘラブナは柔らかいエサの方が好むようです。難しいポイントです。

素早い合わせ

ヘラブナのアタックはモヤっとしたりツンとしたりすると説明しましたが、この「ツン」にうまく合わせないと釣りあげることはできません。これが意外に難しいようです。ヘラブナのアタックを表現した釣り用語はモヤ、ツンの他にもたくさんあり、それだけウキの動きも多彩であるということなんです。その中で今だ!というのを見極めていきます。

ヘラブナのタックル・仕掛け

ヘラブナ釣りのタックル

ヘラブナ釣りのタックルは、「のべ竿と浮き仕掛け」というシンプルなタックルです。リールは使いません。ですが季節や釣り場によって餌や仕掛けを使いわけ様々なアプローチを考えなければなりません。毎回同じ、みんな同じというわけにはいかないのがヘラブナ釣りです。自分の釣り方に合った仕掛け・餌選びを心がけましょう。

ヘラブナの旬

ヘラブナの旬っていつ?

ヘラブナの旬はやはり産卵期になる4月~6月と言えます。抱卵し、ずっしりした魚体を楽しめる時期です。ですが、それは釣りが楽しめるという意味であり食べるとなると話は別です。卵胞すると身の脂の乗りが悪くなります。食べることを考えるなら産卵期以外の卵胞していないヘラブナ、特に冬が旬ではないかと言われています。

ヘラブナのおいしい食べ方・レシピ

ヘラブナって食べれるの?

関西では、メジャーではありませんが食用として流通しています。逆に関東では食用とは認識されていません。関東でも関西でも釣りの対象魚としては広く知られています。養殖されているものに関してはクセも泥臭さもないと言われていてとてもおいしいそうです。

ヘラブナはおいしいのか

ヘラブナって臭くないの?とお思いの方が多いと思います。確かに鮒ずしなどのイメージにある通りフナは臭いのある魚です。そのためおいしい食べ方としては一番臭いを感じにくい食べ方となります。その方法とはずばり「洗い」です。続いて洗いについて説明いたします。

洗いとは?

洗いとは簡単に説明するとお刺身を洗ったものです。刺身状にさばき流水でしっかり洗い氷水でしめます。さっとなら湯通ししても良いと思いますが火が通るとどうしても臭いが気になってしまうので加減に気を付けましょう。からしみそやワサビなど薬味を乗せるとより美味しくいただけます。

寄生虫問題

淡水魚であるヘラブナは寄生虫の付きやすい魚でもあり、生で食べるにはかなり注意が必要です。下処理の時点でしっかり確認し自己責任のもと食べるようにしてください。間違っても妊婦さんや子供に食べさせることのないようにお願いします。

へラブナの火を通す食べ方

臭いが平気な方向け

ヘラブナの火を通す食べ方はやはり臭いが平気な方、ちょっとぐらい臭い方が好きという方に試していただきたいです。人によっては火を通しても臭いを感じなかったという場合もありますがそこは何とも言えないので自己責任でお願いします。

あら汁

こちらは比較的臭いが気にならなかったという意見が多いように思います。冬にピッタリの料理ですね。すべての料理に言えることですが下処理や湯通しを丁寧にやっておくことをオススメします。だしが出て汁の味も深みが出るのではないでしょうか。

焼き

シンプルで初心者にも挑みやすい調理方法です。香草焼きにするとより良いですね。臭いも気になりにくくなります。こちらも内蔵等、下処理はきちんとやっておきましょう。個人的にはカレー粉などをかけるのもオススメです。

唐揚げ

こちらはしっかりと火が通りますし衣の味付け次第で臭いも気にならないかもしれません。しかしヘラブナは小骨の多い魚でもあるため、骨を気にせずその都度吐き出すなどして食べるか、事前に取っておくようにしなければならない点が少し面倒かもしれません。

まとめ

いかがでしたか?ヘラブナのルーツや特徴、釣り方、食べ方を紹介してまいりました。この記事を通してヘラブナについてよく知っていただけましたか?これまでに釣り等でヘラブナを知っていた方も、複雑で奥が深いヘラブナ釣りにさらに興味がわいたのではないでしょうか。意外な調理法も是非チャレンジしてみてください!