アイナメ釣りにおすすめの道具12選|釣り方や料理のレシピも紹介

アイナメってご存知でしょうか?釣り人なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。こちらの記事ではアイナメの釣り方、またアイナメ釣りにおすすめの道具12選と、アイナメのレシピまで紹介してまいります。アイナメをよく知らない方にも、これからアイナメ釣りにチャレンジしたいとお考えの方にも必見です。

この記事をかいた人

アイナメの生態

アイナメはカサゴの仲間

アイナメとはカサゴ、カジカ、メバルなどと同じカサゴ目に分類されているカサゴの仲間で、正式な分類は「魚類カサゴ目アイナメ科の1種」です。ですが、ひれのとげが発達しない・背びれが1つに繋がっている・体高が高い・ウロコが細かいなどアイナメ科の魚にも共通する点がたくさんあります。

アイナメの見た目・近縁種との見分け方

アイナメの全長は大体30~40センチメートルです。稀に60センチメートルを超える個体もいます。体色は生息地の環境によって様々で、赤褐色、紫褐色などの色をしています。オスは繁殖期にのみ黄色の婚姻色が現れます。尾びれが三角形に角ばっており、その点でクジメと見分けることができます。また、側線が体側中央と腹びれ・背びれ・尻びれの根元と計5本あり、クジメには側線は体側の1本しかないのでその点でも見分けられます。

日本各地の沿岸に生息している

日本沿岸に広く生息しています(南西諸島と太平洋側の一部を除く)。比較的、塩分濃度の低い岩礁域を好む底生魚です。日本以外にも朝鮮半島と黄海沿岸にも生息しています。その生態は昼行性で、岩礁帯や防波堤、テトラポッドなどの陰に潜み、小魚・多毛類・甲殻類などを捕食します。

アイナメの釣り方

アイナメ釣りに必要な道具

必要な道具はまず竿ですが、投げ竿(4、5メートル程度)を使用します。リールはスピニングリール、それから道糸(リールに巻く糸)、仕掛けです。ポイントが近い場合は磯竿でもOKです。軽いものを選ぶようにしましょう。大型狙いのときは、太い道糸を巻くのに適している磯釣り用の両軸受けのリールを使用すると良いようです。

アイナメ釣りに最適な時期

NEXT アイナメ釣りに最適な時期