クチボソ(モツゴ)の釣り方は?生態や飼育方法などクチボソをまるっと解説!

この記事をかいた人

釣りが好きというより、生まれた環境が海辺でした。物心ついた時から、小学校が休みの時は伝馬船の上から、糸を垂らしていたりしていました。社会人となって初めて就いた職場も海の上でした。

はじめに

クチボソという魚の名前を知っていますか?「クチボソ」それ!何?と返されて頭にきているあなた!この記事を御覧になって、クチボソにうんちくが深くなって、友達をぎゃふんと言わせませんか!クチボソの生態や飼育方法を調べてみましたのでご覧ください!

クチボソとはこんな生態・特徴の魚です!

クチボソの名前で呼ばれている魚は海水魚・淡水魚ともにあって、海水魚で3種類が該当し、それぞれマガレイ、マコガレイ、メイタガレイが該当します。淡水魚で唯一今回のテーマとなっているモツゴが該当し、持子の別名で魚の口の形からクチボソと呼ばれています。

クチボソはモツゴの別名だった!

モツゴはクチボソ以外にも、ニガタ、ハヤフナ、モロコ、ヤナギバエとも言われています。生息地は、関東以西の本州、四国、九州、朝鮮半島、台湾、沿海州から北ベトナムまでのアジア大陸の東部に広がっていて、平野部の浅井湖沼や池、掘割、用水などに生息しています。コイなどの移入により混入し、沖縄本島や北海道にも分布している魚です。

クチボソ(モツゴ)の生態・特徴はこんなにかわいい

クチボソ(モツゴ)の口は吻端で小さく上向きとなってて、口ひげはありません。産卵期になるとオスは真っ黒な色となり、縄張りを作って卵を保護します。体長は小型で10cmまでしかなりません。淡水の止水域に生息してます。モツゴ属の仲間は東アジアに5種類、そして日本には3種類生息しています。

クチボソ(モツゴ)はこんな生態・特徴がある!

クチボソ(モツゴ)は川の中流から下流域に生息しており、流れが穏やかで、水際の植物がよく繁茂した場所を好み、幼魚はワンド等から採取されることが多い魚です。成魚はやや開けた平瀬等にも現れる魚で、産卵期は春から夏です。オスは平坦な石やヨシの茎等に付着したごみを口で取り除き、雌を誘導して産卵させて、産卵後も卵を保護します。

クチボソの産卵期のオスは強い攻撃性を持つ

NEXT クチボソの産卵期のオスは強い攻撃性を持つ