ゴア表現ってどんな表現方法か知ろう!
映画やゲームなどで、スリリングや恐怖を体感させる手法として用いられる表現方法として用いられているゴア表現とは一般的に知られるようになってきています。こちらでは大まかなその表現方法についてのご紹介をしたいと思います。
ホラー映画などで表現されているグロい場面のこと
ゴアとは英語で「gore」といい、血・流血・殺人・暴力などを意味する言葉です。近年では血しぶきが飛び出るような残虐性のある表現方法のことを総称しているそうです。一言で訳すとグロテスクなシーンのことです。
グロいものが嫌いなら見ないほうがいいかも
ある程度耐性を持っている方であれば問題ありませんが、グロ系に対して普段から避けている方やホラーが苦手な方は避けるべきでしょう。あまりの衝撃に貧血や気絶の恐れもありますので気をつけましょう。
具体的には流血したり、切断されたり…
具体的にどういったシーンが該当するのかというと、例えばナイフで腹部を切りつけられて血で服が真っ赤になる様や、殺人鬼に襲われて手や足を斧で一刀両断されるなどのシーンがゴア表現に該当します。
実はゴア表現とスプラッターは違う表現方法!
数ある映画の中にはスプラッター映画というジャンルを耳にします。スプラッターはゴア表現とはまた違った表現方法であると言うことはご存知でしょうか。こちらではその違いについてご紹介したいと思います。
ゴア表現とスプラッターの違うところ
スプラッターとは手足を切断されるなどの残虐シーンにて、血しぶきが勢いよく噴水のように立ち上るような非常に誇張された描写のことをいいます。一方ゴア表現とはよりリアルに近い残虐性を描写したものをいいます。
はげしい血しぶきを見たいならスプラッター
まるで噴水かシャワーのような狂喜乱舞するかのような流血表現を見たいと言う方にはスプラッターをオススメします。現実的ではないからこそ様々に思考を凝らした残虐シーンを楽しめると思います。