アラカブってどんな魚?カサゴとは違う?美味しい料理や生態もチェック

今回は、アラカブという魚について、カサゴとアラカブは違う魚なのか?という疑問からアラカブの生態や生息分布、特徴、釣り方など幅広く解説していきます。また、美味しい料理のご紹介は当然のこととして最後の段落では、アラカブのさばき方までお教えいたします。是非これを機会に魚がさばける釣り人となって家族や友人を驚かせましょう!

この記事をかいた人

アウトドア好き、特にキャンプと釣りが大好きだったから、皆さんにお伝えしたい情報を記事にしようと毎日奮闘しています!少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。
Array

アラカブってどんな魚?

さっそくアラカブについてどの様な魚なのか?を見ていきましょう。アラカブは釣りの対象としてはよく知られている魚ですが、古くは江戸時代よりアラカブの姿がまるで武士が鎧を着ている様で勇ましいと「武家」に好まれ、端午の節句に飾られる縁起の良い魚として珍重されていました。確かに画像を見ると勇ましいというか武骨な雰囲気を醸し出していますね。

アラカブとカサゴの違いは?

さて、さっそく疑問を解消していきましょう。アラカブとカサゴは違うのかということですが、「同じ魚lというのが回答です。地方名が付けられている魚は結構多いですが、アラカブも標準名はカサゴの地方名称で、鹿児島や長崎・熊本での呼び名です。カサゴという標準名は、頭が大きく笠をかぶっている様に見えることから「笠子」 に由来するいう説が一般的ですが、姿がカサブタの様に見えるからという俗説もあります。江戸時代に勇ましい姿が「武家」に好まれていた話と比較すると、ちょっと残念な話に聞こえます。

カサゴの他の地方名として、関西での呼び名である「がしら」や「がし」、山陰地方での呼び名である「ぼっか」や「ぼっこう」、岡山の「アカメバル」「あかちん」など他にも色々な呼び名が各地にあります。全国各地にそれぞれの呼び名があるということは、古くから各地で親しまれてきた魚であることを示しています。

アラカブの生態

アラカブは「卵胎生」

アラカブの生態は、かなり研究されていて大まかな通年の移動の習性がわかっています。先ずアラカブの大まかな成長過程ですが、春先に産卵し1年ほどで成魚となります。アラカブが成魚になるとその体長は30センチほどとなり体重は3キロくらいに大きくなります。産卵は沿岸部でされますが、アラカブの産卵は特殊で「卵胎生」と呼ばれる形でなされます。「卵胎生」とは、卵を直接生み落すのではなく、一旦お腹の中で稚魚に孵化させてから生み落す方法です。これは、卵の状態で外敵に捕食されることを防ぎ成魚になる確率をあげるためであると言われています。

アラカブの1年の動き

アラカブは1年を通じて大体同じ様に行動します。沿岸部で産み落とされたアラカブの稚魚は海流に身を任せて浮遊し、成長を待ちます。浮遊している間に外敵に捕食されてしまう個体も相当に多いと考えられていますが、20センチほどに成長できたアラカブは沿岸の潮間帯域に移動をしていきます。夏になると大型の成魚が深場に移動するため、沿岸部は新しく移動してきた中小型の大きさのアラカブが中心となります。秋から冬になると大型のアラカブが産卵期となり、再び沿岸部に戻ってきます。そして冒頭の産卵に備えるという周期です。これを知っていると、どの時期にどのサイズのアラカブをどのポイントで狙うかが明確になってくると思います。

アラカブの特徴

アラカブの体はまだら模様が特徴的ですが、赤褐色が強いアラカブと黒褐色が強いアラカブがいます。アラカブの色は基本的に保護色であることが知られたおり、一説によると浅場にいるアラカブは黒っぽくなり、深場にいるアラカブは赤っぽくなるとも言われますが、アラカブの住んでいる環境やアラカブ自体の個体差によって色合いはマチマチな場合があり様々な要素が組み合わさって色味が変わるのだろうと考えられています。また、アラカブが特徴的なのは頭部の棘で、鼻、目の前・上・後、耳、額及び頭頂に各1対ずつの棘がありますから、釣り上げた際にはこの棘に注意が必要です。

アラカブのの生息地・分布

アラカブの生態の解説な中で生息地について先行で解説をしてしまいましたが、復習をしますとアラカブは基本的に沿岸部に生息しています。ただし夏場になると、アラカブの中でも比較的大型の個体は沖の深場に移動して暮らす様になります。日本におけるアラカブの分布は、北海道から九州の日本全国各地に分布しています。したがって、全国どの地方でもアラカブ釣りは楽しめます。

アラカブの旬・釣れる時間帯

アラカブは1年を通じて釣ることができる魚で、どの季節のアラカブも美味しいのですが、あえて旬と言われればやはり産卵の準備をしている時期で栄養を蓄えている時期として秋から冬、春の産卵の前までだと言えます。釣りに最適の時間帯は他の多くの魚と同様に朝マズメ、夕マズメの時間帯がよく釣れますが、アラカブは夜行性なので夜釣りもおすすめしたいと思います。

アラカブの釣り方・仕掛け

アラカブの釣り方は舟釣りと堤防・磯釣りのどちらも可能です。いずれの釣り方でもアラカブは根魚であるので根掛かりに注意しながら釣ることが必要となります。注意していても根掛かりが全くないということは仮に釣りの上級者でもあり得ないので、仕掛けは複数用意する必要があることを忘れないでください。

アラカブの舟釣り

それでは先ずアラカブの船釣りについてご紹介します。船釣りの場合は胴突仕掛けを使用します。胴突仕掛けとは、仕掛けの先端に錘をつけモトスと呼ばれる幹線のラインにエダスと呼ばれるハリスを2〜3本つけた仕掛けのことです。なぜ胴突というかと言えば、元々の胴突の意味が丸太で地面を突き固めることを言うのですが、この仕掛けの錘で底を叩いて釣ることからつけられた名前なのです。餌にはサバやサンマの切り身のほかイワシやキビナゴなどの小魚が使われるのが一般的です。

アラカブの堤防・磯釣り

次に堤防や磯からのアラカブ釣りについて見ていきましょう。代表的な釣り方はテトラポットの間に仕掛けを入れていく落とし込み釣り、穴釣りです。仕掛けは画像の通り非常に単純で、ハリがついているだけの仕掛けとなります。

NEXT アラカブの堤防・磯釣り