サビキの仕掛けは市販されているもので、最初から針がセットされているものを使います。エサに似せた擬餌針には「サバ皮・ハゲ皮」と「スキン」の2種類があります。釣る地域や時期によってどっちが釣れやすいかは変わってくるので、両方準備しておくことをおすすめします。仕掛け針の大きさはその時期に釣れている魚のサイズに合わせますが、よく分からない場合は6~7号を準備しておけば大丈夫でしょう。
カゴ
サビキ釣りは、コマセというマキエをカゴに入れて魚を集め、エサに似せたヒラヒラが付いた針を食わせます。そのための仕掛けにつけるカゴが必要なんですが、仕掛けの上に付けるものと下に付けるものとがあります。初心者やお子さんであれば、下かご式でおもりがついているものの方が仕掛けが絡みにくいのでおすすめです。
おもり
下かご式にした場合は、カゴにおもりがついているので不要ですが、上カゴ式の場合は仕掛けの一番下におもりを付けます。重さはナス型の3号から10号くらいのもので、扱いやすいものであれば大丈夫でしょう。
コマセ
サビキ釣りで使うエサは、コマセという大量の小さなエビです。バケツなどにコマセを入れておき、スプーンですくってカゴに入れるだけでセット完了です。冷凍されたブロックで買うとすぐには使えないので、バケツに海水を汲んでその中に入れておくと溶けやすいです。
Contents
おすすめのサビキ仕掛けと釣り方①
下カゴサビキ仕掛け
おもり付きのカゴを仕掛けの一番下にセットした一番オーソドックスなサビキ仕掛けです。一番下にあるカゴにマキエを入れ、仕掛けを底まで沈めます。下カゴ式の場合は、仕掛けを沈めるとすぐにコマセが出るので竿を振ってコマセを撒き、仕掛けを下げてアタリを待ちます。何度か繰り返してもアタリがないようであれば、魚がいるタナからずれている可能性があるので探るタナの深さを変えてみてください。サビキのターゲットであるイワシは表層、サバは中層、アジは底のほうにいることが多いので是非参考にしてみてください。
おすすめサビキ仕掛けと釣り方②
上カゴサビキ仕掛け
上からエサを巻く上カゴ仕掛けは、竿をあまり動かす必要がなく深いタナを狙いたいときにはおすすめの仕掛けです。仕掛けの上で放出されたコマセは、ゆっくりと沈みながら仕掛けの針と同調していきます。下カゴでは狙えないような深い所でもしっかりとコマセを出せるのが、上カゴの特徴です。ただ上カゴ式の場合、カゴとおもりの二か所に支点ができるため、キャストするときに仕掛けが絡まることがあります。初めての方やお子さんには慣れるまで扱いにくいかもしれません。
おすすめサビキ仕掛けと釣り方③
投げサビキ仕掛け
基本的に足元付近しか狙えないサビキ仕掛けですが、ウキを付けるだけで狙える範囲は格段に広くなります。投げサビキ仕掛けでは、沖目に仕掛けをキャストすることで足元にいる魚よりも大きな魚を狙うことができます。投げサビキの仕掛けはいつも使っているサビキ釣りの仕掛けをそのまま使うことができます。サビキ仕掛けの上の道糸に、ウキ止めと誘導式のウキ、からまん棒を付けるだけでOKです。投げ方はいたって簡単で普通の投げ釣りと同じ要領です。仕掛けには針がたくさんついているので、キャストする際は周囲に気をつけて投げるようにしてください。沖にいる大物もターゲットとなるので、上下カゴ式のサビキに慣れてきたら次のステップとして試してみてはいかがでしょうか。
おすすめサビキ仕掛けと釣り方④
ブッコミサビキ仕掛け
ウキを使って中層を探る飛ばしサビキに対して、ブッコミサビキとは水中ウキを使って仕掛けを底から立たせるサビキ仕掛けのことです。投げて待っておくことを「ブッコム」と表すため、このように呼ばれています。仕掛け自体もシンプルですが、釣り方もとてもシンプルです。カゴにコマセを詰め、キャストします。その状態で5~15分アタリを待つだけです。基本的にはこれを繰り返すだけです。水深の深いポイントや底付近にアジが多いようであれば、このブッコミサビキが活躍してくれるでしょう。
おすすめサビキ仕掛けと釣り方⑤
トリックサビキ仕掛け
トリックサビキとは、これまで紹介してきたサビキ仕掛けと違い、コマセカゴを付けずにアミエビを直接針に付けて魚を狙う仕掛けです。仕掛け自体はとてもシンプルですが、針に直接エサを付けるので食いつきはとてもいいです。釣り方は専用のエサ付け器にアミエビを適量のせます。次に仕掛けの先端に付いているおもりを手でつかみラインを張った状態にして、仕掛けをアミエビの山にこすりつけます。あまり素早く動かしたり、強くごしごしとこすってしまうと、アミエビがちぎれてしまうので注意が必要です。針にアミエビがしっかり付いたことを確認したら、仕掛けをそっと静かに海中に沈めていきます。仕掛けを沈める時も、やさしく投入しないと針からアミエビが取れてしまうので注意が必要です。
サビキ釣り仕掛けで釣れないときは?
サビキ釣りは誰でも簡単に釣れるので家族連れにも人気ですが、それでも釣れないときは何とも言えない空気に包まれてしまいます。そうならないためにもサビキ釣りで釣果が伸びないときは以下を確認してみてください。
ターゲットの習性を知る
サビキ釣りのターゲットであるアジ、サバ、イワシなどはその場に回遊してこないと釣れません。いくらサビキが釣りやすいといっても、その場にいなければ釣ることができないので、まずはターゲットとなる魚が回遊してきているか確認が必要です。水面を覗き込み、魚影が映ったら回遊してきている証拠なので、それからエサを落とし込むといった方法を試してみてください。
魚の存在するタナを狙い打つ
釣れない理由の一つとして、魚がいるタナを取れていないことが考えられます。魚にはその種類によって存在するタナの位置が変わってきます。周りが釣れているのに自分だけが釣れてないのであれば、タナを少し変えてみると効果的です。
仕掛けの種類とサイズ
サビキ仕掛けは「サバ皮・ハゲ皮」と「スキン」とに大きく分けられます。その状況によってどちらが釣れるかは分からないので、いろいろ試してみるといいでしょう。また針のサイズも何種類か準備しておき、アタリがなければ色々なサイズを試してみましょう。
まとめ
今回はサビキ仕掛けの種類や道具、釣り方などを紹介してきましたがいかがでしたか?サビキ釣りは初心者から家族連れまで幅広い年代に人気の釣りですし、釣果も伸びやすく仕掛けによっては五目釣りも狙えます。ぜひいろんなサビキ仕掛けを使って、たくさん釣りまくってください。