ナイロンライン
安価でしなやかなナイロンラインは扱いやすくトラブルも少ないので初めてメバリングをする方には特におすすめのラインです。伸び率が高いので、糸切れ防止には役立ちますが、感度が低くなってしまうところが難点です。メバリングの基本となるラインで、値段も安いので、とりあえず持っておくと便利なラインです。
フロロカーボンライン
根ズレに強く、伸び率の低いフロロカーボンラインはメバルをはじめとするさまざまなライトゲームでメインで使われるラインです。感度が高いので海中の情報を的確に知ることができますが、ハリがあるのでリールへのおさまりが悪くトラブルの原因となることもしばしばあります。スプールからラインが出てしまったり、ヨレを解消するなどの釣りの知識がある程度求められるラインですので、メバリングになれている方にはおすすめのラインです。
エステルライン
PEラインとフロロカーボンラインの中間の特徴を持つエステルラインは、フロロカーボンラインより感度を出したいけど、軽量のリグを沈めたいという場合にちょうど良いラインです。感度が高いので軽量のリグに最適で、アジングでよく使われています。ただし、引っ張り強度が低いのでリーダーが必要です。
PEライン
キャスト時に一番飛距離が出るラインなので、遠投で大物を狙いたいときにはPEラインがおすすめです。
ほぼ伸びないので感度が非常に高く、強度も高いPEラインはルアーゲームの主役ともいえるラインです。傷に弱いので糸同士を接続する必要があったり、風によってガイド絡みを起こすなどのトラブルも起きやすいことが弱点です。また、製品によって太さがまちまちなので、釣り具メーカーへの知識も必要になる、釣りになれた方にお勧めのラインです。
ポイント 「ショックリーダー」
メインラインの欠点を補うために、メバリングでもリーダーが使われます。ナイロンやフロロカーボン+リーダーという組み合わせは珍しいですが、PEやエステルにはリーダーが必須です。横からの圧力にとても弱いPEラインを保護することができたり、瞬間的強度に弱いエステルの強度を補う、リーダーを挟むことによって仕掛けの強度を高めるなどの役割を持っています。
メバリングラインの太さの選び方
メバリングラインの太さは、ナイロン、フロロカーボンラインなら2~4lb、エステル、PEラインなら0.2~0.4号を使用することが一般的です。メバリングで使用するルアーは軽量なので、これくらいの太さのものでなければ、充分な飛距離を出すことができません。
また、その日の状況や釣り方などによってもかなり変わってきます。
複数タックルが用意できるなら、PEラインとフロロカーボンラインを中心として、ラインの号数を変えられるようなタックル構成がベストです。一方、ジグヘッド単体のワーム主体のメバリングで、とりあえず1タックルを用意したい、という場合なら、3lb前後のフロロカーボンか0.5号前後のナイロンラインのタックルが良いでしょう。
メバリングラインの色
メバリングのラインには色付きものものもありますが、色の違いによって、メバルの食い方にも違いが生じるのでしょうか。これに関しては、個人の感覚によるところが多いのですが、夜のメバル釣りにおいては、色付きのラインでも全く釣果が変わらないという声があります。これはメバルに限ったことではなく、夜は仕掛けのハリスが少々太くても色がついていても問題なく釣れることが多いためです。
ただ、蛍光色(オレンジ・イエロー・ピンク系)のラインについては、ジグヘッド直結で使うのではなく、最低限リーダーを挟むべきという声もあるようです。
一方、昼のメバル釣りではリーダーを使っても食いが落ちるという声もあります。色付きのラインを使うとアングラー自身の視認性が高まるので非常に釣りやすくなり、特に初心者の場合はラインの状況を把握しやすいのでトラブルを未然に防ぐことができるというメリットもあります。ラインの色と釣果の関係については人それぞれの考えがあるでしょうが、気になる人は透明のものを使うのをお勧めします。
メバリングラインの使い方
メバリングでは、4種類のラインからその時の状況に合わせてラインを選択します。基本的には、ナイロンラインとPEラインはプラグ用に、フロロカーボンラインはワーム用という使い分けになります。
ライン選びはかなり重要なので、これによって釣果に大きな差が出ることもあります。実際の釣りの際には、いろいろなラインを用意しておくと臨機応変に対応することができます。