オオハシは骨格が面白い鳥!その生態や種類を徹底解説!ペットとしても飼える?

大きなクチバシが特徴の南国の鳥、オオハシには魅力がたくさんあります。この記事では、オオハシの生態から、骨格や種類などの情報まで、その魅力を徹底解説します!ペットとして飼育する方法や日本で見れるスポットも紹介しますので、オオハシを知るきっかけにしてください。

この記事をかいた人

自然科学を愛する主婦です。自然に囲まれた田舎に暮らしており、家族でウッドデッキを自作してBBQや燻製に挑戦しています。庭では家庭菜園をはじめ庭木の剪定など大忙しです。庭に野鳥を呼ぼう計画もスタートさせました!夫と1歳の娘、2羽の文鳥(白文鳥、ごま塩文鳥)と毎日楽しく暮らしています。

オオハシの生態は?

suju / Pixabay

オオハシと聞くとピンと来なくても写真を見れば「ああ!この鳥ね!」とわかるかたは大勢いるのではないでしょうか?南国の鳥のイメージを担っているこの大きなくちばしの持ち主はオオハシという鳥です。

ここではこのオオハシの生態に迫っていきます。

オオハシとは

FINTANOBRIEN / Pixabay

意外かもしれませんがこの鳥はキツツキの仲間に分類されます。アルゼンチンやエクアドルといった中東の自然豊かな熱帯雨林で暮らしています。オオハシを漢字で書くと大嘴となり、まさに大きなくちばしを持つことからこの名で呼ばれるようになりました。

オオハシの大きさ

JimmyDominico / Pixabay

オオハシは「オオハシ(大嘴)」と呼ばれるものから「チュウハシ(中嘴)」と呼ばれるものがあることからも分かるように30~60㎝と種類によって幅広い体格を持ちます。いずれも体に対して大きなくちばしを持つことは変わりません。

オオハシの寿命

FINTANOBRIEN / Pixabay

野生のオオハシの寿命は想像以上に長く50年前後ではないかと推察されています。推察というのも、野生の環境下と人間の飼育下によってはその長さが大きく変わるからです。

野生でのびのび暮らしたほうがいずれにせよ長生きするということはわかっています。

オオハシの特徴は?

Naturefreak / Pixabay

この鳥の特徴についてここからは解説していきます。言わずもがな、大きなくちばしであることは間違いありませんがなぜこのような進化を遂げたのかなど踏み込んで説明していきましょう。

最大の特徴はクチバシ

MillerGruppe / Pixabay

大きなくちばしですが彼らは実に器用に使いこなします。枝の先にある小さな木の実や果実も難なくつまみとることができます。

熱帯雨林の中で目立つ色をしているので敵に向けた警戒色の意味があったり、さらには個体を見分けるための目印の様にも使われていると考えられています。

骨格がおもしろい!

出典:Ryohei NIIOKA

あんな大きなくちばしが頭についていると前のめりにつんのめってしまったり、飛ぶのに重くて大変そうに思えますが、実はこのくちばしは中がほとんど空洞になっているんです。

まるで家の基礎のようにいくつかの骨が網の目の様に支えあって軽量化されています。

オオハシの種類

Nick115 / Pixabay

NEXT オオハシの種類