さんまのはらわたは食べられる?
結論から言うと「食べることが可能」なはらわたですが、食べることができない魚もある中でなぜさんまは食べることができるのでしょうか。そこにはさんま特有の身体の作りに秘密があります。その全容をまずは解説します。「苦味」の訳も併せてどうぞ。
さんまは「無胃魚」!
無胃魚と書いて「むいぎょ」と読みます。字の通り胃がありません。1本の消化管が体を通っているのみです。
よって食べたものはすぐに消化と吸収が行われます。胃がないので貯めておくことはできません。サヨリやメダカもこの無胃魚に該当します。
さんまの内臓が空っぽな理由
基本的に日中にプランクトンなどを食べ、夜は食べない習性があります。そしてさんま漁はその夜に行われます。
無胃魚のため日中食べたものは夜まで体内には残りません。つまり内臓が空の状態のさんまが水揚げされてわたしたちの食卓に上がっているのです。
さんまのはらわたは苦い
この「苦さ」が食べられるか否かを左右しています。ではこの苦さはなんなのかというと胆のうに含まれる胆汁によるものです。
逆に言うと胆汁が流れ出るのさえ防げれば苦味は抑えることができるともいえますが、なかなか小さいので至難の業。また内臓を好む人はこの苦味もおいしさの一つとして受け止めている傾向があります。
さんまのはらわた、食べる?食べない?
「食べれるのか、食べられないのか」という話を誰かと議論したことが一度はあるのではないでしょうか。
でもそんな話題になるのもさんまが日本人に愛されている証拠でもあります。ここでは肯定派、否定派の割合と、その声を集めて紹介しています。
さんまのはらわたを食べる人の割合45%
食べる派は微妙に半数を下回っています。しかし「腹わたの苦味がクセになる」「日本酒との相性は最高!」「腹わたを食べるためにさんまを食べているようなもの」「腹わただけ売って欲しい」などなど、好きな人ならではの熱い声が多数あるのも特徴です。
また50%を割った理由はお酒を飲めるか飲めないかにも影響しているようです。
さんまのはらわたを食べない人の割合55%
わずかの差で食べる派を上回っています。声としてもっとも多いのは「あの苦さのどこがおいしいのかわからない」といったように苦味に対して疑問を抱いた人が多く見受けられます。
その次に多くの声が上がったのはやはり見た目の問題でした。「あんなグロテスクなものを食べるなんて」など口にするなど信じるに難いような声が聞こえてきました。
さんまのはらわたには寄生虫がいる?
秋=さんまといった方程式に最近では必ず寄生虫の話題も上がるようになりました。
一見、危険な魚なのではを錯覚してしまいがちですが、しかしそれほどさんまが多くの人に身近な食材であるためにより大きく注意喚起をしているようにも見て取れます。でも気をつければそれほど怖いものでもありません。それぞれの特徴と注意点をお伝えします。
「ラジノリンクス」
寄生虫の中でもっとも多いとされています。赤いミミズのような見た目をして、内臓の中でも腸管に多く寄生している虫です。
がしかし加熱してしまえば問題はありませんし、最悪生きている状態のものを口にしてしまっても人体には影響のない寄生虫です。