Contents
ウロコ取りおすすめ⑤
次に紹介するのは、シーリストの「なかでも優れたウロコ取り」です。最大の特徴は、複数の刃から形成されるヘラ状の形です。ウロコ取りの方法としては、尾びれの方から頭の部分に向かって擦るようにします。そのように削ることで、たくさん削れる仕組みとなっています。
このアイテムは刃物ではないので、子どもでも扱うことができる安心感も嬉しい特徴です。また、抗菌加工が施されているので衛生面も問題ありません。器具が一体型なのですので、簡単に洗うことができると思います。ただし、削る部分がかなり硬い場合や削る箇所が小さい部分には少し使いづらさを感じるかもしれません。
ウロコ取りおすすめ⑥
先程紹介したブランドが販売している小魚用のハイパーうろこ取りです。同ブランドの他のバージョンよりも小さめバージョンになります。こちらのアイテムは通常小魚向きですが、40cm~50cmくらいまでの大きさの魚であれば、こちらのアイテムで十分大丈夫です。ただし、器具先端の削る箇所がかなり鋭利になっており、充分注意が必要です。
使用されている素材はステンレスと樹脂が使われており、2つの接続部分に削ったカスが入り込んだりする可能性があります。そのため、その点のお手入れは少し面倒に感じるかもしれません。使用したユーザーの口コミとしては、包丁や他の器具に比べてウロコが飛び散りやすく台所が何日間も生臭くなることもあるそうです。
ウロコ取りおすすめ⑦
名光通信社の「R-M うろこ取り」になります。器具先端の金属部分が鋭利だと、自分の手がケガをしそうで怖いという方に対しておすすめの一品です。器具自体がABS樹脂製で軽く、握りやすい形なため、男性だけでなく女性や子どもでも簡単に使用することができます。
柄の部分では、魚の背中や胸の面倒な部分の作業が可能です。また、ヘッドの丸い部分を人差し指で押さえ、丸を描くように動かして使用するとよく取れます。皆さんが懸念しているウロコも飛び散ることがありません。接続部分もない一体型のため、削った残りカスが挟まったりせず、水で洗い流すことができるため、お手入れも非常に楽です。
ウロコ取りの電動商品
ウロコ取りのグッズは100均一でも揃えられる?
ウロコ取りの代用
飛び散らないウロコ取りの方法は?
家庭で魚を捌いて料理する際に、ウロコの削るという下処理をする必要があり、作業中にどうしても飛び散ってしまうという難点があります。そこで、飛び散らないアイテムを紹介します。それぞれアイテムごとに特徴があるので、特徴を理解したうえで参考にしてください。
包丁でウロコ取りを行うコツ
まとめ
いかがでしたでしょうか。ウロコ取りにはさまざまなアイテムがあり、それぞれ特徴が違います。サイズや魚の種類によってウロコ取りを使い分けるのも良いですし、汎用性のあるウロコ取りを1つ持っておくのも良いでしょう。是非、今回の記事を参考にしてください。