異形!高級魚アカヤガラの気になる姿や釣り方、そして美味しい料理をチェックしよう!

「異形!高級魚アカヤガラをチェック」と題して、高級魚アカヤガラの姿、特徴や釣り方、美味しい料理をご紹介します。また気になる高級魚の値段や捌き方などもわかりやすくお伝えしていきます。アカヤガラの刺身や寿司は高級料亭でよく出されますし、最近はフレンチレストランでもアカヤガラを使った料理が人気です。

この記事をかいた人

アウトドア好き、特にキャンプと釣りが大好きだったから、皆さんにお伝えしたい情報を記事にしようと毎日奮闘しています!少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。
Array

刺身が絶品!高級魚アカヤガラの釣り方、美味しい料理を解説

今回はめったに食卓に上ることがない高級魚であるアカヤガラについて解説していきます。アカヤガラは一般的なスーパーで見かけることがほとんどありませんので、よく知らない、見たことないという方も多いかもしれません。アカヤガラは昔から刺身や椀ものが高級魚として料亭などで出されたり、鮨のネタとして使われることが多い魚でしたが、最近はフレンチやイタリアンの高級店でもこの食材を使ったメニューが人気になっていて注目すべき魚です。

アカヤガラの生態・特徴

まずはじめに、その生態・特徴をご紹介しましょう。アカヤガラは、画像をご覧になると分かる通り、頭が全身の1/3を占めていて筒状の細長い口が特徴的な魚で、体の色は赤とオレンジの間くらいの綺麗な色をしています。体長は1メートル前後のものが多いですが2メートル近くまで成長する個体もいます。

アカヤガラは漢字で書くと「赤矢柄」ですが、まさに赤い矢の様に見えますね。また、アカヤガラの学名はラテン語のパイプという意味の言葉から付けられていてどちらも見た目から名前が付けられているということがわかります。アカヤガラは鳥取県や愛媛県で「タイホウ」と呼ばれていたり、鹿児島県や山口県の呼び名である「笛吹(フエフキ)」などの面白い名前があります。個人的にはの「笛吹(フエフキ)」という呼び名が気に入っていますが、みなさんはどう思いますか?

アカヤガラの生息地・分布

アカヤガラはサンゴ礁や岩礁などを住処とし比較的浅い海に生息しています。サンゴ礁や岩礁には餌となる小魚やエビ、カニなどが生息してますが、アカヤガラはその細長い口をサンゴや岩の間に突っ込んで餌の小魚などをスポイトで吸い込む様に捕食しています。

アカヤガラは北海道から九州・沖縄まで日本各地の沿岸に生息分布していますが、漁獲量は少なく一般のスーパーなどには出回ることはほとんどありません。流通量が少ない中でも、比較的西日本や九州での水揚げが多くなっていて、産地として有名なのは長崎県です。

アオヤガラとの違い

さて、アカヤガラと似ている魚としてアオヤガラがいますがアカヤガラとアオヤガラの違いを見ていきましょう。違いを解説するといっても、形はほぼ一緒で色が違うところだけが相違点です。名前の通りですが、アカヤガラは赤色で、アオヤガラは青色ですので初めて見た方でも間違えようがありません。また、アオヤガラはアカヤガラと比べると旨味が少ないので食用魚としてはほとんど流通していません。ただし、もしアオヤガラが釣れてしまった場合は、捨てるほどまずい魚ではありませんのでさばいて食べてみましょう。水産資源を無駄にしては、釣り人としての資質を疑われてしまいますからね。

アカヤガラの値段

流通量が少なく希少な魚であるため、アカヤガラの相場を捉えるのは非常に難しいのですが、大雑把に言うと1キロ当たり1,000円〜2,000円くらいの値段で取引されているようです。値段の幅が大きすぎて「テキトー」と思われるかもしれませんが、決して曖昧な情報をお伝えしているわけではありません。アカヤガラはその大きさで値段がかなり変わるのです。

アカヤガラは大きい個体の方が値段(キロ当たりの単価)が高くなります。体長1メートル前後のもので500グラムから700グラム、2メートルのアカヤガラなら2キロから5キロくらいの重さですので、1メートル前後の小さめのアカヤガラなら700円程度ですが、大型のサイズだと4,000円〜5,000円はしますし、最大級のものは1万円と高額になります。

もしかすると「1尾1万円ならばそれほど高級でもない」と感じる方もいるかもしれませんが、表面的なキロ単価(値段)以上に値段が高いと感じる理由があります。その理由は、アカヤガラがその1/3を占める頭(口)の部分は軟骨があって食べられませんし、内臓が大きいので腹の部分も身が取れるのはそれほど多くないため、だいたい体重の50%くらいしか食べるところが取れない事によるものです。変わった形をしている魚は他にもいますが、これ程食べられる割合が少ない魚は他にはいません。

アカヤガラの旬・時間帯

1年を通していつでも美味しく食べられる魚というのがアカヤガラの特徴の一つで、特別に旬と言われる時期もありませんが、強いていうならば、冬から初春にかけての産卵期を前に産卵の準備をしている時期が、一番身がしまって美味しい時期と言えます。また、アカヤガラがよく釣れる時間を調べたデータによるとよく釣れる時間帯が日中だということが報告されていますので、夏から秋の日中にアカヤガラを釣るのが一番良いと言えます。

アカヤガラの釣り方・仕掛け

アカヤガラの釣り方を解説するというのはなかなか難しいことです。というのも、アカヤガラを目的魚として釣りに出かけるというのは一般的ではないからです。アカヤガラは、底魚釣りや青物狙いの釣りのゲストとして釣り上げられるというのがよくあるケースなのです。

アカヤガラを釣るには、やはり、船釣りで泳がせ釣りの仕掛けを使うのが良いでしょう。泳がせ釣りとは餌に生きた小〜中型のアジ類をつけて釣る方法で、仕掛けは比較的単純です。胴付き仕掛けでハリスを短めの80センチ以内にしたものを使いましょう。ハリスが長いと「おまつり」して他の釣り客の迷惑にもなりますので十分に注意して仕掛けを調整してください。

アカヤガラ釣りに適したタックル

アカヤガラを泳がせ釣り(船釣り)で釣るのに適したタックルをいくつかピックアップしてみましたのでご確認ください。やや軽めのタックルですので大物を狙うならばよりヘビーなタックルを選定していただく必要がありますので狙う型に応じたタックルを選定してください。

泳がせ釣りに適したロッド

1、シマノ ロッドライトゲームBBタイプ73H200

出典:楽天

シマノのロッドライトゲームBBタイプ73H200です。価格は、15,120円(2018年10月2日現在)です。泳がせ釣りのエントリーにはうってつけの一本です。

NEXT 泳がせ釣りに適したロッド