鯉釣り初心者必見!釣り方や仕掛けについてわかりやく解説!

この記事をかいた人

鯉の種類について

日本には、以前から全国に生息していた野鯉(のごい)と、ユーラシア大陸からやってきたとされている普通によく見られる大和鯉(ヤマトゴイ)の2種が確認されています。野鯉は、希少種ですが、食用とされていて多く生息している種は、大和鯉になります。

鯉の食文化

鯉は、身近な河川で飼うことができることや雑食で何でも食べて成長が早いことから昔は人気の魚でしたが、海水魚が手軽に手に入るようになってからは、関東などでは流通上特種なものになってしまいました。今では、市場で注文して手に入れるような存在になってしまいました。また食べる地域も限定されていて少なくなりました。鯉の伝統料理や鯉を食べると言う恒例な食文化も少なくなってきました。海水魚に負けない美味しい魚なので、この食文化が残っている地域に行ったときには、ぜひ食べてみて欲しいです。

鯉釣りについて

野生に生息している鯉を「野鯉(のごい)」と呼んでいます。日本全国の河川、湖沼などの淡水域に広く生息しています。中には1mを超えるような大物の野鯉も釣れることから、釣り初心者からベテランまで多くの人に人気のある釣りの一つです。

鯉釣りの時期(シーズン)・時間帯

鯉のシーズンは、春の産卵時期になります。鯉に限らず、産卵行動に入ると、エサをあまり食べなくなります。鯉の産卵行動は、地域や場所によって違いますが、4〜5月がその時期です。浅い場所に群れが入り込んでくる様子から「乗っ込み」と呼ばれます。

荒食いは、チャンス

池に生息している鯉が一度に行動を起こすようなことはないので、全然釣れないなるという訳ではありません。産卵行動に入る前や、産卵が終わったあとに、意欲的にエサを摂ります。これを「荒食い」と呼ばれて、釣りをする最大のチャンスと言われています。

時間帯

水温が低い時期は、朝より水が温まる日中以降の方が活性が高まり動きが出てきます。水温が高い時期は、水がまだ温まらない朝のほうが涼しくて釣りやすいということになります。他に気を付けたいのが、前日との状況の違いです。まだ水温が上がりきらない時期は、前日よりも水温が1度下がるだけでも、魚の活性が下がります。

鯉釣りの釣り場(ポイント)

鯉は、生息している地域が広いので、はじめに自宅近くの川や湖沼を探ってみましょう。池や小さな河川などはポイントが分かりやすいので、初心者におすすめのポイントです。

カーブ

川のポイントはカーブになります。川が曲がっていることは、流れをさえぎる岩盤や固くて崩れにくい地層が存在することを表しています。流れの蛇行によりカーブの外側には深場を、カーブの内側には浅場を作り複雑な地形を作り出しています。この場所は、年中通してポイントになるところです。

テトラがある場所

NEXT テトラがある場所