カラーギャングとは?
暴走族やチーマー、ギャングなど不良少年達を指す言葉は多くありますが、同じ不良行為を行う集団であっても微妙に意味合いが違ってきます。当記事では2000年代にピークを迎えたカラーギャングについて詳しく解説します。
日本の不良行為少年達の集団
1990年代の日本ではそれまで不良少年の代表的存在であった暴走族が下火になり減少の一途を辿っていました。そんな時代の中、新たな若者カルチャーとして現れたのが、カラーギャングという集団です。主に関東圏を中心としてグループが結成されたのち、徐々に日本中にその文化が伝播していきました。
アメリカのストリートギャングを模倣
カラーギャング文化は日本独自のものではなく、海外のストリートギャングを模倣して結成されたものです。グループによってチームカラーが存在し、縄張り意識の強さから、他のカラーギャングとの揉め事が頻発し、事件になるケースも頻発しました。
アメリカのカラーギャング
カラーギャングの模範となったアメリカのストリートギャングですが、その実情は日本のカラーギャングとは異なり、根深い差別や貧困問題が起因しています。
アメリカギャング史
アメリカのカラーギャングは特定の人種や民族のみで固まって結成されたチームが多く、その背景には今なお残る白人至上主義的な考え方から差別された人々であったり、移民であるが故に貧困状態に陥ってしまった人々の集まりであるケースが多く、所謂日本のファッション不良とは全く異なる実情があります。
マクドナルド乱射事件
シカゴを拠点とする2万人以上のメンバーを誇るヒスパニック系のギャンググループ「ラテンキングス」。全米のギャンググループの中でも特に凶悪性が高く、マクドナルドを出禁にされた事に腹を立て、店員に対しアサルトライフルを乱射し殺害するなどの事件で知られ、社会問題に発展しました。
カラーギャングの特徴
カラーギャングの最大の特徴は一目見ただけで、所属チームが判別できる彼らのファッションです。基本的にエリア事にチームが別れており、メンバー全員が揃いの服装を着用することにより自分たち存在を周りに誇示しています。