ペットとして人気の文鳥
文鳥という言葉はみなさんご存知でしょう。手のひらにすっぽり収まってしまうほどの小さなフワフワの体、かわいらしい黒目ときれいな赤色のクチバシのコントラストがとても美しい鳥です。この記事ではそんな文鳥についてご紹介します。
飼育しやすく人気
そんな文鳥は古くから日本人に親しまれ、各家庭でとても大切にされてきました。東海道五十三次で有名なあの歌川広重も「椿に文鳥」という作品を残しているほどです。
文鳥をペットとするよさの1つにその丈夫さがあげられます。環境を整え、清潔にしてあげればそれほど大きなトラブルもなく飼育することができます。
文鳥の生態・生息地
文鳥はスズメの仲間です。全長は頭から尾の先までで約15㎝~17㎝ほど。体重は20グラム前半から後半になります。大人の手の平にすっぽりと収まる大きさです。
原産地はインドネシアです。温暖な気候を好み、インドネシアの他にはフィリピンやスリランカなどで見ることができます。ハワイでは日本のスズメのように野生化した文鳥をたくさん見ることができます。日本での定着例はあるという説もありますがそれはペットとしての文鳥が逃げ出してしまったもので、野生化して定着することは日本の環境を考えても難しいでしょう。
知ったら虜になる文鳥の魅力
文鳥は「猫と犬の性格の両方がある」といわれることがあります。猫の様に気まぐれで気難しい一面と、犬の様に飼い主を一途に思ってくれる一面の両方があるのです。これが文鳥愛好家の心を離さない理由の大きな一つでしょう。まずはそんな文鳥の性格や魅力をお伝えしていきます。
文鳥の性格
飼う前にその生き物の性格を知っておくことで不必要なトラブルを避けることができます。性格や飼い方を知らずに、家で飼育を始めてから「こんなはずではなかった」といって最悪手放してしまうような悲劇は防ぐことができます。まずは文鳥の性格をしっかりつかんでいきましょう。
明るく活発
文鳥は太陽が昇れば起きて、沈むころには眠るという規則正しい生活を送ります。大好きな飼い主が「おはよう」といえば「ピッ!」と鳴き返してくれるような明るい性格をしています。
手乗り文鳥になっていれば、放鳥といって鳥かごの外に出すときも呼べばすぐに飛んできてくれるようになります。このあたりはまさに犬のような一面といえるでしょう。
賢く人に懐く
小さな体と頭ですが文鳥はとても賢いです。雛から育てると「手のり文鳥」にすることも簡単にできます。成鳥で購入すると少し時間はかかり、雛からの飼育と比べると人への慣れ度合いは下がりますがじっくり信頼関係を築いていけば人の手や肩に遊びに来てくれるようになることもあります。
飼い主の行動をよく観察しており、飼い主が食事をとり始めると一緒に自分たちも鳥かごの中で餌をついばみだす、インターホンがなると鳴いて教えてくれる、声をかけると鳴いて返事をするなど賢さも備わっています。
猛毒を持つ鳥、ビトフーイに関する記事はこちら
文鳥の最大の魅力!パートナーを愛し続ける
文鳥はパートナーを生涯をほぼ変えることなく寄り添いあって暮らします。その愛情の対象が飼い主になることも十分にあり得るんです。ここではそんな文鳥の愛情深い一面をご紹介しましょう。
飼い主だけに見せる甘えるしぐさ
「握り文鳥」なんて言葉をご存知でしょうか?飼い主をパートナーと決めるとまさに身も心もゆだねてくれます。自分の何倍もの大きさのある人間の手のひらに自ら飛び込んできて、手の中から飼い主のことを愛情たっぷりに見上げてくれます。さらにはその中で丸まってウトウトしてくれることも珍しくありません。
他にもベタベタに人に懐いた文鳥を「べた慣れ文鳥」と呼んだり、握り文鳥のあと眠りこけてしまって手のひらからおろしてもコロンと寝転がったままになる「ニギコロ文鳥」なんて言葉もあるほどです。フワフワの羽毛に包まれた暖かい文鳥をそっと手のひらで包み込むなんていう最高の瞬間もパートナーだからこそできることです。
ヤキモチも焼く
飼い主をパートナーと認めているときは飼い主に近づく他の人や生き物にヤキモチを焼くこともあります。飼い主が持っているスマートフォンに向かってと威嚇することもあるほどです。
少し悲しい話になりますが、文鳥がその生涯を閉じるときもパートナーの手のひらに入りたがり、愛する人の手のひらの中でそっと目を閉じ、虹の橋を渡ることもあるほどです。