三毛別羆事件|ホラー映画を超える日本史上最悪の恐怖の実話【閲覧注意!】

三毛別羆事件はインターネットでは検索してはいけない言葉としても知られています。その理由はこの惨劇が現実に起きたこと、想像もしたくないほどの状況が詳細に語られているからです。今回は1頭の羆によって7人が殺害された三毛別羆事件に迫ります。閲覧注意です。

この記事をかいた人

出先で見かけた景色や猫の写真を撮って癒される一方、自宅に籠って面白いPCゲームを探索・プレイする二足の日々を過ごしています。

三毛別羆事件は日本史上最悪の獣害事件

人間が野生動物に襲われるパニック映画は、作り物であっても思わず目を覆ってしまうものですが、本頁で紹介するのは、104年前の1915年(大正4年)12月に北海道の三毛別・六線沢(現在の苫前町三渓)で、国内記録史上最も多くの犠牲者を出した凄惨な獣害事件です

この事件に関する当時の資料は、生存者や関係者が語った文字のみとなります。しかし、詳細に残された証言記録など、精神的ダメージが強過ぎることでも有名な事件なので、獣害とはどういったものなのかを理解されたうえで閲覧する事をお勧めします。

三毛別羆事件の羆

事件を起こしたのは、北海道に生息するエゾヒグマという大きな体躯が特徴の熊でした。日本史上最大規模の食害事件を起こした凶悪熊とは一体どんな生き物だったのか、生態は一般的な羆でしたが、逆にその一般的な羆の性質故に事件は拡大したともいえます。

まさに‘‘ウェンカムイ”

geralt / Pixabay

北海道の原住民族アイヌの人々は、羆を山の神キムンカムイとして崇める一方。人を傷付け災いをもたらした羆はウェンカムイ悪神であるとされています。事件の羆の所業はまさにウェンカムイと呼ばれるものでした。

冬眠する為の穴を持てなかった羆を「穴持たず」と呼びますが、餌に乏しい冬山で冬眠に失敗した飢餓状態の羆の狂暴性は言わずもがなです。こういった状況の羆は人を襲う可能性が非常に高く、ウェンカムイを生むのです。

羆の習性

suetot / Pixabay

三毛別での被害が拡大したのは、羆の習性を正しく理解していなかったことが原因であるともされています。しかし正しい知識があっても、状況によっては危険を免れない相手ですので、野生動物がいかに危険であるのか理解する事が重要です。

習性①火は羆よけにならない

Alexas_Fotos / Pixabay

野生の獣は火を恐れる、というのは昔から言われています。しかし羆にとって火は獲物の存在を知らせる要因ともなり、いざ遭遇した際に松明程度を振りかざしてもさほど効果はありません。実際に被害者は松明で羆を退けようとしましたが、効果は得られませんでした。

習性⓶強い執着心

羆が獲たモノを取り返してはいけない、というのも今回の事件でよく分かる所です。一度所有物としたものへの執着が非常に強く、それを不用意に取り返してしまったことで、取り返しにやって来た羆は更なる狂暴性で被害を大きくしたのです。

習性③逃げるものを優先

出典:PhotoAC

被害者が二名以上いた場合に、その場を動かなかった人と慌てて逃げ出してしまった人とで被害状況に差があるのもこの習性ゆえです。熊は時速50kmで走ることが可能なので、走って逃げて注意を引いてしまえば逃げ延びる事は困難です。

習性④食べかけは埋めて保存する

食べ物に乏しい冬山ならば尚更、羆は獲物を一度に食べきらず埋めて保存食とします。事件でも見られた行動でしたが、習性②と合わせてこうした保存食を回収してはいけません。被害者が人間であれば致し方ありませんが、回収は羆への対策をきちんと行ってからです。

現代も羆問題がある

NEXT 現代も羆問題がある