シーバスタックルの選び方のポイントや仕掛けをそれぞれ解説!シーバス釣りを始めよう!

シーバス釣りは、ルアーフィッシングの中でも、人気が高い釣りジャンルです。今回はこのシーバス釣りについてご紹介しましょう。この釣りの基本的なことを知って、皆さんもぜひシーバス釣りを始めてみませんか。

この記事をかいた人

釣り大好き人間です。現在、小型船舶免許1級を所有しており、ボートでのルアー釣りを楽しんでいます。釣り以外では、日本の城に興味を持ち、全国お城100選の旅をしています。

シーバス釣りとは

シーバスの習性を利用したルアー釣り

シーバスは、成長にしたがって魚の名前がセイゴ(30cmまで)、フッコ(60cmまで)、スズキ(60cm以上)と変わる出世魚です。ルアーを使うこの釣りでは、大きさにかかわらず、「シーバス」と呼んでいるのが一般的になっています。シーバス釣りとは、ルアーを巧みに操り動くルアーを小魚と間違えさせ、釣りあげる、シーバスの習性を利用した釣りのことです。

シーバスの特徴

シーバスの生息域

シーバスは、日本の至るところで生息し海の魚ではありますが、内湾や沿岸の浅い海をはじめ河口近くの汽水域、時には淡水域にも侵入することがあります。スズキは、一般的にはマルスズキを指しますが、もう一種、ヒラスズキも生息しています。10月から1月までがシーバスの産卵期にあたり、地域によっては、この時期によいサイズのシーバスを釣ることができます。

夜行性の魚

シーバスは、昼間も活動していますが、夜間の方が活性が高くなる夜行性の魚です。夜になると警戒心が薄れるので、釣りやすくなり、昼間は、全然釣れなくても夜になると釣れ始めることも多くあります。 また、朝まずめと夕まずめにも活性が高くなるので、そのあたりを狙うとよいかもしれません。

下げ潮時に活性化する

上げ潮になると、沖にいるシーバスがエサを補食するために寄ってきます。そして、下げ潮になると活発にエサ(ベイト)を追うようになり、潮が引いてしまうとシーバスは沖へ戻って行きます。干満の時間を前もって知っておくことは大切です。

シーバスの食性

シーバスは、イワシなどの小魚をはじめエビ、カニなどの甲殻類、ゴカイなどの生き物を食べています。ジッとして動かないるものより活発に動くものに反応し、それを小魚などのエサだと認識する習性をもっているようです。

捕食スタイル

シーバスの補食スタイルは、潮目の付近で回遊している小魚などを追いかけ補食する「回遊型」タイプと、波消しブロックや橋脚などに身をかくして、小魚や甲殻類などを捕食する「居着き型」タイプの二種類に大きく分けることができます。このことを踏まえて釣りを行うことが大切です。

シーバスの釣り方

シーバスの3種類の釣り方

シーバス釣りは、ルアーを使い、巧みに操作し、ちょっとした釣り方のコツで感動の一尾を釣り上げることができます。釣り方としては、オカッパリとウェーデインク、ボート釣りの3つがあります。

オカッパリ

岸からシーバスを狙って釣ることを「オカッパリ」と言っています。この釣りは、海岸や堤防、港湾などいろいろな場所で楽しむことができるので、シーバス釣りの基本型のスタイルなっています。無理して水面近くに降りていかなくても、釣りを楽しめるポイントはたくさんあります。まずは、比較的に安全な「オカッパリ」シ-バスから始めましょう。

ウェーディング

ウェーダー(防水の着衣)を身に付け、水の中に入っての釣り方を「ウェーディング」と呼んでいます。自分の足でより魚のいるポイントに近づけるという利点がありますが、気軽にできる釣りではないし、夜の釣行は危険性もあり、最初にこの釣りをする場合は、ポイントを熟知した方やウェーディングに慣れた方と行うとよいと思います。

ボート釣り

NEXT ボート釣り