イタヤ貝って美味しいの?美味しい食べ方やホタテガイとの違いは?

この記事をかいた人

家族でキャンプやスノボーにハマっています。いろんなことに挑戦してみたいです。

イタヤ貝って何?

あまり聞くことのない名前のイタヤ貝。知らないだけで、実は目にしたことや食べたことがある人もいるはずです。ホタテと似ている貝なの勘違いしている人もいるでしょう。知っていても損はない!そんなイタヤ貝についてご紹介します。

イタヤ貝を知ろう

生態

イタヤガイ科に属した貝で、形はキレイな扇形をしています。産卵期は冬、数年に1度大発生することもあれば、全く姿を見ない時もあり、不思議な生態をしています。個体数が時期によって不安定なため一般的に出回る事が少なく認知度の低い貝です。殻を開閉させて水を吐き泳ぎます。大発生する時期には市場に出回る事もありますが基本的に収穫量が少なく、主要収穫物の対象とはなっていないため、あまり目にする機会がありません。近年では養殖がおこなわれています。

生息地

北海道の南西部から九州地方まで幅広い範囲の海で確認されています。暖かい海を好み、水深は10m~100mの砂地で生息しています。幼少期は岩場におり、成貝になったら自由に動くので暖かい海へ移動します。

産地

現在では養殖がほとんどです。1977年に島根県隠岐の島で養殖に着手されてから、隠岐の島を中心に主な養殖場として島根県全体で本格的な生産に取り組んでいます。現在では島根県各地で漁業者も増えて、県外でも養殖されるようになりました。

イタヤ貝の歩み

名前の由来

貝殻の形が板葺屋根の形と似ていることから、漢字で「板屋貝」と記します。地域によっては「ホタテ貝」やシャモジに似ているから「シャモジ貝」杓子に似ているから「オシャクリ」と呼ばれています。

イタヤ貝の文様

イタヤ貝をモチーフにした文様が数種類存在します。文様伝統工芸品などに使われ、家紋としては江戸時代から見られているので、昔から親しまれた文様であることが分かります。

イタヤ貝はどこで手に入れることができる?

天然貝

NEXT 天然貝