イタヤ貝って美味しいの?美味しい食べ方やホタテガイとの違いは?

タンパク質

脂肪分が少なく高タンパク低カロリーでエネルギーを摂取できます。ダイエットをしている人や筋肉を付けたいアスリートにおすすめです。タンパク質は取り過ぎも良くないので気をつけましょう。

ミネラル

他の貝と比較して鉄分やナトリウム、亜鉛を多く含んでいます。特に豊富な亜鉛は新陳代謝や免疫反応などの身体のサポート、味覚障害を防ぐ役割を果たし、体内で作り出すことができない成分のため、身体に必要な成分がイタヤ貝から摂れるのです。

タウリン

栄養ドリンクに含まれるタウリンがイタヤ貝にも多く含まれています。ホタテにも多く含まれている成分で、胆汁酸の分泌を促し働きをよくしてくれます。その他にも血圧の上昇を抑えてくれる効果もあります。

美味しいイタヤ貝を選ぶための基準は?

貝殻が付いたイタヤ貝に出会ったらまずは殻が閉じているかチェックしましょう。貝が欠けており、口が開きすぎているものは鮮度が落ちてしまっているので避けましょう。貝殻の表面は程よくキレイな物を選んでください。あまりきれいすぎると、業者が殻を綺麗に清掃している時点で時間がたってしまっている可能性があります。イタヤ貝は冬が旬なので、時期も考慮して選びましょう。これはイタヤ貝だけでなくホタテ貝にも言えることです。鮮度がよい貝がおいしい貝となります。剥き身の場合は厚みがあり、盛り上がっているものが新鮮なかいとなります。

イタヤ貝のおいしい食べ方

貝柱は柔らかく旨味と甘みが強いのでお刺身に適しています。その他にも蒸し料理や焼き料理、かき揚げなどの揚げ物、出汁としてお吸い物など、幅広く活用できます。調理方法はホタテと同じなので、バーベキューなどで、貝を殻ごと焼いて食べるのもおいしいです。貝紐の部分も火を通せば食べられますが、黒いウロの部分は取り除いて食べましょう。

イタヤ貝のおすすめレシピご紹介

刺身

生食用のイタヤ貝が手に入ったら、まずはお刺身で食べるのがおすすめです。お醤油とわさびをつけて食べるのも美味しいですし、ご飯にのせて海鮮丼として食べるのも美味しいです。カイワレを散らしてカイワレの苦みと甘みのあるイタヤ貝でお酒もすすんでしまいそうですね。

パスタ

みじん切りしたニンニクをオリーブオイルで炒めニンニクの香りを出します。そこにキノコや玉ねぎなどお好みの野菜を加えたら、イタヤ貝を加え炒めます。塩コショウで味を整え、茹でたパスタを加えたらたら、ペペロンチーノ風のイタヤ貝パスタの出来上がりです。他にもバターと醤油で味付けすれば和風パスタに、生クリームや牛乳を使ってクリームパスタに、トマトを使ってトマトパスタにもなりますので、イタヤ貝をお好みのパスタで楽しみましょう。

お吸い物

だし汁を火にかけ、沸騰したら中火~弱火にし、イタヤ貝貝柱を加えます。お酒と塩で味を整え、お好みでしょうゆを垂らし、三つ葉や小ねぎを散らしたらお吸い物の完成です。火を通し過ぎると貝が固くなってしまうので、加熱し過ぎないようにしましょう。

NEXT かき揚げ