こちらは南米に広く生息し、草木の茂った場所を好んで住処にするため、歩きやすいように進化してきたと考えられます。その脚力はチーターに匹敵するほど凄まじく、時速90kmに達することもあります。
ヘラジカの赤ちゃん
その体長3m、体重は800kgを超える個体も存在する世界最大級のシカ、ヘラジカ。その赤ちゃんは生まれて間もない時点ですでにポニーほど大きく、また未成熟な胴体部分に比べ長い足が目立ちます。
成長するとその名の通りヘラのように平たく大きな角が生えます。なお下記の記事には、見た目によらずなが~い○○を持った生き物がいます。
Contents
ホッキョクウサギは飼える?
不思議な魅力たっぷりのホッキョクウサギですが、そもそもペットにすることは可能なのでしょうか?前記の通り生息地帯は外国なので輸入する必要があることは確かです。
ではそのためにどういった手続きと準備が必要なのか?詳しく調査してみました。
ホッキョクウサギは飼育不可!
結論から言うと、飼えません!動物を海外から連れてくること自体とてもデリケートなことで、病気などをはじめ様々なリスクチェックをクリアする必要があります。
またホッキョクウサギは野生動物であり、施設等の管理を受けていないということで、衛生条件的にも問題があります。
カナダからの輸入は「家畜用ウサギに限る」
たとえば生息地のひとつであるカナダの場合、施設に徹底管理され、その上で検査をクリアした個体でなければ輸出は許可されません。
野生動物がこれらの条件にあてはまることはほぼ無く、実質、家畜用に育てられたウサギが持ち出しの限界ということになります。
ホッキョクウサギの運動能力と飼育の限界
どうにかこの国に輸入できたところで、適切な飼育環境を用意することは極めて困難です。ホッキョクウサギは時速60kmで走れるような動物です。
彼らは普段から凄まじい運動量を必要としており、たとえサッカー場を用意しても足りないとされています。人工的環境でストレスなく飼育することは不可能でしょう。
かわいいホッキョクウサギも貴重な食糧源
大変ユニークな姿のホッキョクウサギですが、生息地の先住民にとっては立派な資源であり生活の糧となっています。
では地元ではいったいどのような形で活用されているのでしょうか?その一例を次から紹介していきます。
ホッキョクウサギを食糧とする原住民
基本の利用法のひとつは、食糧です。ホッキョクウサギの生息地域は、動植物が豊かであるとは言いづらい環境です。
動物の血肉から摂取するタンパク質やビタミンは大変貴重な食料源であり、先住民の生活には決して欠かせないものなのです。
ホッキョクウサギの毛皮
また、その肉だけでなく毛皮も活用されています。北限の生物はその厳しい環境に耐えるため、非常に高密度な体毛を持って生まれます。
皮も頑丈なため防寒性に優れており、極寒の地に暮らす人間たちには非常にありがたい素材なのです。
夏にはブルーグレイに毛変わり
雪のように純白の姿が魅力のホッキョクウサギも、夏の到来と共に生え変わった毛はブルーグレーに衣替えです。
夏には雪がなくなり、白いままでは岩場で目立ってしまうため、周囲の風景と違和感のない色に変化するのです。
世界の○○すぎる動物たち
足の長すぎる動物たち以外にも、世界にはいろんなものが〇〇すぎる、ものスゴい動物たちがたくさんいます。
次からは、日常ではまずお目にかかることのない、私たちの度肝を抜いていく超ワールドクラスアニマルをご覧ください。
マヨイアイオイクラゲ
この細長い海洋生物はウミヘビではありません。クラゲの一種ですが、すごいのはその長さです。
時に40mを超えることもあるという、全長というよりもはや距離のような単位を持つ、世界最長の動物です。人を攻撃することはなく、それどころか捕獲例がないほど大変に脆い生物です。
アイスランドガイ
一見普通の二枚貝ですが、実は類まれな長寿生物であり、なんと507歳という動物として最高齢記録を保持しています。
日本は室町時代から生きているという驚異のご長寿貝!たった8.6cmの大きさで、この記事を読んでいる誰よりも先輩であるというから驚きです。
アンコーレ牛のラーチ
アンコーレとは東アフリカにある王国であり、その国にいるラーチという名の牛は、世界で最も巨大な角を持つということでギネスブックに登録されています。
その重さ、左右合わせてなんと90kg!牛とはいえ肩が凝らないものか心配になるほどの大きさです。なお次の記事には、「かわいい」がすぎる動物の赤ちゃんたちが紹介されています。
昔は架空の存在だった動物たち
冗談じみたビジュアルのホッキョクウサギですが、同じように、昔は冗談…というより実在していると思われていなかった動物たちがいます。
確かに、予備知識なしみ見かけたら、目の錯覚かも?!と思うような個性的なアニマルたちばかりです。
カモノハシ
1798年、イギリスにカモノハシの剥製が持ち込まれた時、多くの人間が作り物だと言って信じなかったそうです。
なぜなら、鳥のクチバシ、ネズミの胴体、海獣のような水かきに毛の生えたしっぽを持ち、卵で生まれて乳を飲んで育つなんてメチャクチャな生き物を見たことがなかったからです。確かにこうして書き上げてみても冗談のようですね。
オカピ
世界三大珍獣とまで言われるへんてこ生物・オカピ。馬の頭にシマウマの足でキリンの仲間という大変混乱させられる特徴を持っていますが、森の貴婦人と呼ばれる優雅で美しい動物でもあります。
なおシマウマの頭に馬の胴体のようなクアッガという動物もいますが、残念ながらすでに絶滅しています。
レッサーパンダ
この中では一番ポピュラーな動物ですが、実は伝説の妖怪・鵺(ぬえ)のモデルではないかという説があります。鵺は猿の頭、狸の胴、虎の足、蛇の尾を持つと言われていて、まさにレッサーパンダの特徴に一致しています。
またかつて人の背丈ほどの大型個体がいたことも分かっていて、まさに昔の人々からしたら妖怪そのものであったことでしょう。
ホッキョクウサギの特異なビジュアルは厳しい北極を生き抜くため!
突飛に見えるビジュアルにも、進化の過程上の意味があります。ホッキョクウサギの特徴的な姿は、極寒の地での生存競争に勝つためのものでした。
動物たちの「なぜ?」をひとつ解き明かすことによって、色々なことが見えてくるものです。我々人間も動物の一種ですから、互いの生態を把握して、上手に住み分けて共生していかなくてはなりません。
長すぎる○○を持つ生物に関する記事はこちら
かわいすぎる動物の赤ちゃんたちに関する記事はこちら