アステカの祭壇は検索してはいけない言葉!?恐怖の心霊写真の正体!

「アステカの祭壇」を検索をしてはいけない。その先に待ち受けるのは、呪われると言われる心霊写真。恐ろしいけど見たい人、あるいはつい見てしまい不安になっている人にお知らせします。とりあえず大丈夫です。今回はアステカの祭壇の正体を詳しく解説します。

この記事をかいた人

わかりやすく読みやすい記事の執筆を心掛けています。

心霊写真「アステカの祭壇」の正体

Free-Photos / Pixabay

恐ろしい噂とともに有名になった「アステカの祭壇」、好奇心でワード検索し、閲覧し、後悔した人も多いでしょう。たとえ噂を信じていなくても、うっかり見てしまったときには良い気持ちにはなりませんよね。まずは「アステカの祭壇」への向き合い方をお伝えします。

結論:写真をみてしまっても大丈夫です

TeroVesalainen / Pixabay

単刀直入に言わせていただくと、写真を見てしまっても大丈夫です。写真を見ると「呪われる」、「死に至る」という話が広まっていますが、地上波で放送された点を鑑みると、噂に信憑性はありません。

ただの「撮影ミス」

TheDigitalArtist / Pixabay

「アステカの祭壇」が撮れてしまう経緯として、よく語られるのは、単なる「撮影ミス」による写真です。あとで詳しく解説しますが、意図的にミスを引き起こし、同様の類の写真を撮ることも可能です。

なぜ「アステカの祭壇」の噂は広まった?

naobim / Pixabay

どうして「アステカの祭壇」の「心霊写真」は、ここまで恐ろしく、一種のタブーのように扱われてきているのでしょうか。「アステカの祭壇」の噂がなぜ廃れることなく現在まで残っているのかを考えます。

初出は2003年

mojzagrebinfo / Pixabay

のちに「アステカの祭壇」と称される「心霊写真」が世に出回ったのは、2003年(平成15年)、地上波での放送です。10年以上経過してもなお、噂の力は衰えないのには理由があります。オカルト的な視点から一度離れ、つまらない話を始めてしまいますが、カギを握るのは、「インターネット」の存在です。

インターネットの普及率の差

PhotoMIX-Company / Pixabay

当時は今のように、インターネットでの情報交換は盛んではありませんでした。総務省のデータを参照すると、2003年時点は64.3%だった普及率が、たった10年間で、82.8%まで上昇します。近年はスマートフォンの普及で、個人が気軽にインターネットにアクセスする機会が増えました。

現在、オカルト系の噂というのは、科学的に実証可能だと判明すれば、一気に鎮火しますよね。当時はそのような鎮火はできません。そのため、今では「アステカの祭壇」は都市伝説のように鎮座し、人々を恐怖に陥れる「呪い」として成立し、色あせることなく存在しています。都市伝説に興味がある方は、以下を参照ください。

 

知らない人のための「アステカの祭壇」

出典:PhotoAC

NEXT 知らない人のための「アステカの祭壇」