心霊写真「アステカの祭壇」の正体
恐ろしい噂とともに有名になった「アステカの祭壇」、好奇心でワード検索し、閲覧し、後悔した人も多いでしょう。たとえ噂を信じていなくても、うっかり見てしまったときには良い気持ちにはなりませんよね。まずは「アステカの祭壇」への向き合い方をお伝えします。
結論:写真をみてしまっても大丈夫です
単刀直入に言わせていただくと、写真を見てしまっても大丈夫です。写真を見ると「呪われる」、「死に至る」という話が広まっていますが、地上波で放送された点を鑑みると、噂に信憑性はありません。
ただの「撮影ミス」
「アステカの祭壇」が撮れてしまう経緯として、よく語られるのは、単なる「撮影ミス」による写真です。あとで詳しく解説しますが、意図的にミスを引き起こし、同様の類の写真を撮ることも可能です。
なぜ「アステカの祭壇」の噂は広まった?
どうして「アステカの祭壇」の「心霊写真」は、ここまで恐ろしく、一種のタブーのように扱われてきているのでしょうか。「アステカの祭壇」の噂がなぜ廃れることなく現在まで残っているのかを考えます。
初出は2003年
のちに「アステカの祭壇」と称される「心霊写真」が世に出回ったのは、2003年(平成15年)、地上波での放送です。10年以上経過してもなお、噂の力は衰えないのには理由があります。オカルト的な視点から一度離れ、つまらない話を始めてしまいますが、カギを握るのは、「インターネット」の存在です。
インターネットの普及率の差
当時は今のように、インターネットでの情報交換は盛んではありませんでした。総務省のデータを参照すると、2003年時点は64.3%だった普及率が、たった10年間で、82.8%まで上昇します。近年はスマートフォンの普及で、個人が気軽にインターネットにアクセスする機会が増えました。
現在、オカルト系の噂というのは、科学的に実証可能だと判明すれば、一気に鎮火しますよね。当時はそのような鎮火はできません。そのため、今では「アステカの祭壇」は都市伝説のように鎮座し、人々を恐怖に陥れる「呪い」として成立し、色あせることなく存在しています。都市伝説に興味がある方は、以下を参照ください。
知らない人のための「アステカの祭壇」
先ほどから名前だけ独り歩きしていますが、「アステカの祭壇」とは一体どのようなものなのでしょうか。どんな写真か、といった解説はもう少し後の項目で詳述していきますが、ここでは「アステカの祭壇」の言葉を詳しく知りたい方のためのお話をしていきます。