ボアコンストリクターとは?
爬虫類がお好きであれば、どこかで聞いたことがあるかもしれませんね。ボアコンストリクターとは大蛇であり、愛好家のあいだでも「ボアコン」の通称で親しまれている人気の大型種です。
彼らを詳しく知るために、まずは基本的なデータから記載していきましょう。
ボアコンストリクターの学名と分類
学名も和名の読み方とそのまま同じです。アカオボアと呼ばれることもあります。科と属は共にボアであり、同属は本種のみとなっています。
ちなみに「ボア」は古代ローマの伝説上の大蛇の名で、「コンストリクター」には圧縮する・絞め殺すものという意味があります。名前だけでも相当な迫力ですね。
ボアコンストリクターの生息地
メキシコ南部より中央アメリカ、南アメリカからカリブ海諸島にまで生息が確認されています。
高湿度の熱帯雨林、風通しの良い森林地帯、乾燥したサバンナから砂漠に至るまで活動範囲は幅広く、時に民家近くに現れるなど人間と生活領域が重複することがあります。夜行性ですが昼間の活動も可能なため、うっかりはちあわせてしまうことも。
ボアコンストリクターの大きさ
成体になるとその大きさは悠々と成人男性の伸長を超す、とても大きな蛇です。
生体と触れ合うことを専門用語でハンドリングと言いますが、ボアコンストリクターとのハンドリングの光景は、ふれあいというより運搬や搬送といった言葉を当てたくなるほどの迫力です。
ボアコンストリクターの寿命
寿命は飼育されていれば20年から最長30年ほどで、大型種の蛇としては平均~やや長寿程度といえます。飼うつもりであれば相当な覚悟が必要な年月ですね。
野生環境でも平穏に過ごせば同じだけ生きると想定されていますが、たいていは他の動物に襲われてしまうため、10年以上生き延びる個体は稀です。
ボアコンストリクターの魅力や人気の理由とは?
自宅で飼う蛇としては大型にも関わらず、ボアコンストリクターはペットショップで人気の高い品種です。とにかく見た目が好き!という人も勿論いるしょうが、ペットとして人気ということは、その性質にも大いに魅力があるということです。
「こんなに大きな蛇は怖い!一体どこに魅力なんて…?」と思う方こそ、以下の項目を読んでみましょう。
性格は大人しく、ペットにも向いているヘビ
気質はあくまでも温厚でおとなしい、いわゆる「おっとり」タイプです。驚かせるなど不当な扱いさえしなければ、積極的に襲いかかってくることはありません。
凶暴性が低い点は非常にペット適正が高いといえます。いくら爬虫類が人になつかないと言っても、飼い主だってむやみに攻撃されたいわけではありませんから。
毒を持っていない
こちらも重要ですが、ボアコンストリクターは毒を持たない蛇です。牙はあるので噛まれたら当然怪我をしますが、毒がない、という点だけでもかなり扱いは楽になります。蛇の毒にすぐ対応できる病院は少ないですから。
なお、次の記事には世界最強の毒蛇についての特集があります。