オニカサゴってどんな魚?
市場になかなか出回らない高級魚
オニカサゴは、市場にあまり流通しておらず、お店では高級魚として扱われています。見た目は非常にいかついですが、とてもきれいな白身で上品な味です。関東以西の暖かい海に生息しており、夏から秋にかけて旬を迎えます。ちなみに、名前や見た目がよく似たオニオコゼとはまったく別の魚です。オニカサゴにはうろこがありますが、オニオコゼにはうろこがありません。
オニカサゴの釣り方を解説!
特徴に合った釣り方が大事
オニカサゴを上手に釣り上げるには、その特徴に合った釣り方をすることが大切です。タックルの選び方や仕掛けの作り方、エサのつけ方や獲物の探り方まで、オニカサゴの習性を利用した方法を選ばなければなりません。一つひとつ、詳しく見ていきましょう。
釣り方① 海底を探るのがコツ
深場の海底に潜む習性を利用する
オニカサゴは、深場の海底に生息しています。海底の岩礁に擬態しながら、上の方から降りてくる小魚や甲殻類を大きな口で捕食するのが特徴です。そのため、オニカサゴを釣り上げるには、海底を探る必要があります。仕掛けを海底まで下ろし、海底を叩きながらおびき寄せるのが、オニカサゴの基本的な釣り方です。
釣り方② タックル
ロッド
それでは基本的なタックルについて見ていきましょう。まずはロッドです。オニカサゴ釣りには専用のロッドが売られています。初心者には、専用ロッドの使用をおすすめします。ただ、持っているロッドをオニカサゴ釣りにも使えれば、それに越したことはありません。そこで、オニカサゴ釣りに適したロッドの特徴を解説します。
海底にいるオニカサゴを探ることを考え、先端で曲がる先調子のものを選びましょう。ロッドの中でアタリ敏感なのは先端なので、海底を探るには先調子のものが向いています。長さは、2m前後の短いものがおすすめです。小回りが利いて、オニカサゴがいる場所を探しやすくなります。また、オニカサゴ釣りでは仕掛けの沈めやすさを重視するので、重いオモリを使います。そのため、硬めのロッドがおすすめです。
リール
オニカサゴ釣りでは海底を探るので、リールで巻き上げる糸が長くなります。手動のリールでは巻き上げるのが大変になってしまうので、電動のものを選びましょう。電源は釣り船に備え付けのものを使うこともできますが、不測のトラブルに備えて自前のバッテリーを用意しておくのがおすすめです。
ライン(道糸)
ライン(道糸)は、船釣りで一般的なPE4号から5号のものがおすすめです。PE素材のラインは、ナイロン製のものよりも強度が高いので、海底を探っても切れにくくなっています。また、細いのでアタリを敏感に感じることができます。
釣り方③ エサ
おすすめはサバ・イカ
オニカサゴは、動きのあるエサに興味を示します。たとえば、サバの切り身は皮が輝くので、動きが見えやすく、オニカサゴの興味を引くことができます。また、イカの短冊は色が白く目立つので、やはりオニカサゴにアピールできるエサだといえます。
エサのつけ方
オニカサゴ釣りでは、仕掛けを動かすことが重要です。動きをつけることで、オニカサゴの興味を引くことができるからです。エサのつけ方にも同じことがいえます。おすすめのつけ方は「ちょん掛け」です。エサとなる切り身を短冊状にカットし、先端部分に「ちょん」と針を引っ掛けます。こうすることでエサが水中でひらひらと動き、オニカサゴにアピールできるようになるのです。
釣り方④ 仕掛け
仕掛けの全体像
いよいよ仕掛けの説明に入ります。最初に、仕掛けの全体像を解説します。海底にいるオニカサゴを狙うので、根魚向けの穴釣りの仕掛けをイメージすると分かりやすいです。ロッドからのびるライン(道糸)の先には、テンビンとオモリをセットします。テンビンの先には、ハリスと釣り針をセットします。全体的には「沈みやすく切れにくい仕掛け」を目指していきます。
テンビン
では、詳しく見ていきます。まずは、仕掛けとライン(道糸)をつなぐテンビンについてです。テンビンとは、仕掛けと道糸が絡まらないように、その間にセットする道具です。固定式と遊動式に分かれますが、オニカサゴを釣るときは固定式がおすすめです。海底を叩いてオニカサゴを探れるように、安定性に優れた固定式が向いているのです。
固定式のテンビンは、片テンビンとも呼ばれます。テンビンの両端を、仕掛けと道糸にそれぞれ直接結び付けます。オニカサゴは海底に生息しているので、仕掛けが沈みやすいように重めのものを使いましょう。号数でいうと、40号から50号くらいのものがおすすめです。
コメントを残す