オニカサゴってどんな魚?
市場になかなか出回らない高級魚
オニカサゴは、市場にあまり流通しておらず、お店では高級魚として扱われています。見た目は非常にいかついですが、とてもきれいな白身で上品な味です。関東以西の暖かい海に生息しており、夏から秋にかけて旬を迎えます。ちなみに、名前や見た目がよく似たオニオコゼとはまったく別の魚です。オニカサゴにはうろこがありますが、オニオコゼにはうろこがありません。
オニカサゴの釣り方を解説!
特徴に合った釣り方が大事
オニカサゴを上手に釣り上げるには、その特徴に合った釣り方をすることが大切です。タックルの選び方や仕掛けの作り方、エサのつけ方や獲物の探り方まで、オニカサゴの習性を利用した方法を選ばなければなりません。一つひとつ、詳しく見ていきましょう。
釣り方① 海底を探るのがコツ
深場の海底に潜む習性を利用する
オニカサゴは、深場の海底に生息しています。海底の岩礁に擬態しながら、上の方から降りてくる小魚や甲殻類を大きな口で捕食するのが特徴です。そのため、オニカサゴを釣り上げるには、海底を探る必要があります。仕掛けを海底まで下ろし、海底を叩きながらおびき寄せるのが、オニカサゴの基本的な釣り方です。
釣り方② タックル
ロッド
それでは基本的なタックルについて見ていきましょう。まずはロッドです。オニカサゴ釣りには専用のロッドが売られています。初心者には、専用ロッドの使用をおすすめします。ただ、持っているロッドをオニカサゴ釣りにも使えれば、それに越したことはありません。そこで、オニカサゴ釣りに適したロッドの特徴を解説します。
海底にいるオニカサゴを探ることを考え、先端で曲がる先調子のものを選びましょう。ロッドの中でアタリ敏感なのは先端なので、海底を探るには先調子のものが向いています。長さは、2m前後の短いものがおすすめです。小回りが利いて、オニカサゴがいる場所を探しやすくなります。また、オニカサゴ釣りでは仕掛けの沈めやすさを重視するので、重いオモリを使います。そのため、硬めのロッドがおすすめです。
リール
オニカサゴ釣りでは海底を探るので、リールで巻き上げる糸が長くなります。手動のリールでは巻き上げるのが大変になってしまうので、電動のものを選びましょう。電源は釣り船に備え付けのものを使うこともできますが、不測のトラブルに備えて自前のバッテリーを用意しておくのがおすすめです。
コメントを残す