イエッタイガー(家虎)とは?その意味や起源は?嫌われる理由や禁止ライブも

「イエッタイガー」というとドイツ語のようでかっこいい響きですが、じつはアイドルに熱を上げるオタクから生まれたコールの一種です。最近では周囲の雰囲気に関係なく大声で発動し、迷惑をかけるケースも増えています。ここでは、その由来や嫌われる理由、禁止されているライブをご紹介します。

この記事をかいた人

新しいことを知るって楽しい!

イエッタイガーとは

アイドルやアーティストが開催するライブの最中に行うコールは数多くあり、イエッタイガーはそこに含まれます。地下アイドルのライブから生まれ、2016年に大きく広まったとされる「オタ芸」の一種でもあります。

ライブでは各アーティスト独自のコールも作られており、各ライブでのコールを事前に覚えてライブに臨む人もいます。

アイドルオタクのコール

stux / Pixabay

様々な種類があるコールですが、基本的にイントロや間奏などの″歌のない部分”で入れられます。推しのメンバーの名前を叫んだり、歌詞に応えるような掛け声もあります。

また、歌の構成によっても変化し、バリエーションも豊富です。会場内が同じ掛け声をすることで、その場所にいる人たちとの一体感が味わえます。

広く知られるコール&レスポンス

出典:PhotoAC

コール&レスポンスは、出演者が観客に呼びかけ、観客がそれに応えて声を出すものです。歌詞やla la la~というフレーズを、一緒に歌って楽しむことが出来ます。

今回ご紹介するコールは、観客側が独自で行う“応援活動”と称されるコールです。そういった観点からもコールは多種多様ですので、コールについてどんどん知りたくなってきます。

家虎と表記されることも

12019 / Pixabay

「イエッタイガー」という言葉を見かけるところには、「家虎」という言葉も見かけられます。これは同じ意味を持っており、「イエッタイガー」~「イエタイガー」~「家虎」というように変化をしたものです。

ネット上でより”簡単に短く”表記ができるようにと漢字変換され、元の呼び方より使われやすくなりました。こちらの呼び方もイエッタイガーと同様に普及していきました。

イエッタイガーの使い所

種類の豊富なコールの中でもこのイエッタイガーは、いろいろな意味で特に注目を集めています。サビの前や間奏部分に叫ばれる事が多く、出演者や他の観客たちにとって非常に目立つコールのためです。

ファンの中でもオタク系のファンが好んでこのコールを行い、楽曲の途切れた時に合わせて、会場の所々からこの掛け声が叫ばれます。

イエッタイガーの起源

SarahRichterArt / Pixabay

“イエッタイガー”という言葉はどのようにできたのか。普段からアーティストのライブに行く人でも、語源はなかなか想像がつかないかもしれません。

「オタ芸」という応援表現は広く普及し、テレビやネットで見かけることもありますが、その掛け声の内容まではなかなか知る機会はありません。しかしこちらの記事を見ると、「オタク」というものが思うより世に浸透していると感じられます。

MIXコールが合体したもの

出典:PhotoAC

MIXと呼ばれるコール(タイガー、ファイヤー…と続く)の初めに「イエス」を入れて略した「イエスタイガー」。この「イエス」を「イエッ」と言いやすく変換し、さらに新しい言葉が作られました。MIXは、1990年代にヘビメタ/ハードロック系のライブで、気持ちが高まった時に思わず叫んでしまう言葉を並べたものでした。

世界的に増えている観客参加型ライブ

出典:PhotoAC

アイドルのライブでのコールと同じように、観客参加型のライブは世界的に行われるようになりました。観客のスマートフォンを使った演出や、ペンライトや光るバングをグッズとして販売したり、曲中に手拍子を求めるプロジェクションマッピングが映し出されたりと、内容は様々です。

観客参加型ライブの紹介①スマートフォンを使用「MIYAVI」

SplitShire / Pixabay

2017年、ギターアーティストのMIYAVIが自身のライブツアーでこのパフォーマンスを行いました。NTTドコモのバックアップを受け、行われた企画です。

開演間近、このツアーのために用意されたアプリを立ち上げてほしいとアナウンスが入ります。画面にはMIYAVI本人の映像。ライブが始まると、音と連動するように光り、動き出したスマートフォンを、サイリウム代わりにして楽しむ演出でした。

ライブでのカメラ機器の認識

fotografierende / Pixabay

NEXT 観客参加型ライブの紹介①スマートフォンを使用「MIYAVI」