エビ撒き釣りに挑戦しよう!仕掛けと釣り方のコツを大公開

③最後に一番一般的な方法の、チョン掛けです。②よりも尻尾の先だけに(第一関節にさすイメージ)針を貫通させる方法です。持ちもよく簡単なので一番ポピュラーですが、一番刺す面積が狭いので取れやすいのは欠点です。ですが、動きもよく、長持ちするのでおすすめなのです。

基本の底撒き

さぁ釣ろう!となっても、まず竿に付けたエビをキャストするのではなく、その前にエビ撒きをして魚をおびき寄せます。ココには美味しいエビがたくさんいるんだよ~!と魚に教えてあげる作業のことです。ですが、底撒きをしてどのくらい魚が集まってきたかを知る方法はありません。実際にもぐって見られるわけではないので、想像することが大事です。しばらくしたら、竿をキャストし、マキエをしながら食いつくのを待ちましょう。

魚は常に回遊していて、とくに青い魚は大群でいることも多いですよね。その群れを何とか自分のほうに引き寄せることが出来れば1匹だけでなく次々のあたりがでる可能性も十分にあります。なのでこの底撒きという作業は、エサを撒くことによって手っ取り早く魚を誘い込むことができるということなのですね。次は、コツとポイントについてお伝えしましょう。

エビ撒き釣りの仕掛けとコツ、ポイント

具体的にどのようにエビを撒くのでしょうか。さらに、撒く量やポイントも合わせてご紹介します。

エビの撒き方

ではエビの撒き方についてです。撒くというと、畑で種をまくかのような作業を想像してしまいますが、そうではありません。もっと激しく撒くのです。活きたエビを撒く際は、マキエシャクというシャクを使って撒きます。竿は股に挟み、両手を空けます。マキエシャクにエビを入れて、手で蓋をして激しく2.3回ふると気絶します。

その瞬間に投げましょう。投げ方は動画のようにマキエシャクをしならせてビュン!です。狙うのは自分の竿についているエビが潮に流されている先です。撒かれたエビのなかにエサのエビがいるようにしましょう。

撒く量

撒く量はどうすればいいのか。エサも安くありませんから、量を知りたいですよね。あたりが来ていない待ちのときは少しぐらいケチっても大丈夫です。ですが、あたりが来たら回遊している魚たちにぶつかったということです!これはすごいチャンスなので魚をひきつけるためにたくさん撒きましょう!

動画で詳しく紹介!

これで、エサの付けかたもお分かりいただけましたね。エサの飛ばし方もこの動画がとても分かりやすいので参考にしていただければと思います。それでは続いて、今回のメインワードでもあるエビについて少しお勉強しましょう!エビといってもエサ用に使われるエビにも種類があり、エビ撒き釣りに適したエビがあります。エサ屋さんで迷わないように、とても簡単ですので覚えてしまいましょうね。

エビ撒きに使われるのは、ポピュラーで手に入りやすいのは2種類のエビです。一つはシラサエビ、そしてもう一つはヌマエビです。

エビ撒き釣りのエサ①シラサエビ

ではエビ撒き釣りのエサの代表格「シラサエビ」についてご紹介しましょう。

エビ撒き釣りのエビ

手長エビの仲間で、別名スジエビとも呼ばれています。つり用のエサとしてもポピュラーでよく使われるので、エサ屋さんなどで簡単に手に入ります。同じエビのオキアミなども、とてもよく使われるエサです。その2つの大きな違いとしてはシラサエビは活きたエビという点です。なので、活きてピンピンしているその動きで誘うので、買いに行くときもそれ用のクーラーを準備してくださいね。おすすめのクーラーはあとでご紹介しますので参考にしてください。

NEXT 淡水のエビで海水の釣り?