ツムブリってどんな魚?生態や特徴、美味しい食べ方をご紹介

見た目はブリやヒラマサと似ていて見分けがつきにくいツムブリですが、1番簡単な見分け方は全体的な形ではないでしょうか。ブリは全体的に比較的ふっくらした形ですが、ツムブリはブリと違い細身のライン。顔が小さくキツネの様で高知の方ではツムブリの事を「キツネ」と呼ぶこともあるようです。鱗の形が縦長の楕円形をしていて、大きいものだとその鱗は1センチのものもあります。分類上は違うツムブリとブリですが素人が見た目で見分けるのはなかなか難しいようです。

ツムブリの名前の由来

「ツムブリ」名前の由来はその形

ツムブリは漢字で書くと「紡錘鰤」となります。機織りなどで使われる紡錘型の糸を巻いておく芯のことを「紡」と言い、これに糸が巻かれている状態にツムブリの形が似ている事から来ていると言われています。地方によって呼び方も色々あり、関西の方では「オキブリ」や「ダンゴブリ」と呼ばれたり、伊豆の方では「スギ」、鹿児島や沖縄では「ヤマトナガイユ」とも呼ばれています。また、その鮮やかな見た目から英名はRainbow runnerと名付けられており、なんだか一気にカッコいい雰囲気になりますね。どちらも見た目から来ているのに、和名と英名でこんなに差があるのもおもしろいですね。

ツムブリの分布

ツムブリは何処で釣れるの?

ツムブリは南国の大型の魚で暖かい海域を好みます。世界中の熱帯・亜熱帯に生息しますが、日本はツムブリの生息の北限となっており、日本では伊豆諸島や小笠原諸島、青森から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸や沖縄などに多く生息しています。ブリやヒラマサ、カンパチより南の方に分布されています。そのため関東や東北の方にはあまり流通していないので認知度も低い魚です。

ツムブリの時期

ツムブリを釣るなら夏から秋

ツムブリの釣りの時期は夏から秋にかけてです。しかし一年中釣ることが出来るのでツムブリ釣りはいつでも楽しむことが出来ます。春から夏にかけての小振りのツムブリは淡白な味をしていますが、冬になり海水温が下がると脂がのる為、冬に釣れたツムブリは一味違うでしょう。

ツムブリの釣り方

NEXT ツムブリを釣るなら船釣りで