沖釣り②
タナは底から約3~5mが目安になります。エサのムロアジが暴れる前にアタリがありますが、ここで焦って合わせてはいけません。しっかりと食い込ませてから、ロッドが絞り込まれるまで待つのがコツになります。
クエの仕掛け
クエを狙うには、皆さんが想定しているよりもかなり丈夫なタックルが必要になってきます。磯釣りや船からの沖釣り専用のタックルと仕掛けについて、それぞれのタイプに合わせて説明していきます。
磯釣り①タックル
磯のクエ釣りに要求される竿はとにかく丈夫であることです。手元部分は、太く引き上げる力が強い一方で、竿先はクエの当たりをとらえるほどの柔軟性が必要になります。一般的な磯竿や投げ竿ではまったく歯が立たないのでクエ専用の竿をつかいます。
磯釣り②仕掛け
仕掛けは、専用のものを使いましょう。イシダイ用よりもさらに強力なタックルを使用して、撒き餌をして、活きたムロアジなどをエサにします。釣れる時間帯は、昼間でも釣れますが、夕方から夜にかけてが一番の狙いどきです。
沖釣り①タックル
磯釣りに比べるとはるかに水揚げ率が高い船の沖釣りが多くなってきています。クエの強い引きに対応できるタックルと仕掛けが必要になります。竿は、クエの力に負けない強靭なものが必要になります。
沖釣り②仕掛け
リールも竿と同様で、急激な引きにも十分対応できるものを選びましょう。仕掛けは専用のものを使うほうが無難です。船では、ドウヅキ1本バリの泳がせ仕掛けで、活きイカなどをエサにしてください。
クエの餌
クエの餌は、アジやサバ、サンマ、ムロアジなどがあります。生きたエサを使う場合が多く、冷凍のサバなどを使う場合もあります。生きエサは、エサが弱らないように素早くハリにつけるのがコツがいります。エサは一匹掛けで行います。下あごもしくは、口の中から頭の真ん中に通すかして、背中を貫通してかけます。
磯釣りで使う餌
磯釣りで餌は、撒き餌を使います。初めから仕掛けなどを準備する時から、撒き餌をしてクエをおびき寄せておきます。撒き餌のおすすめは、カタクチイワシのぶつ切りがおすすめです。付ける餌は、アジ、イカ、サンマ、サバなどになります。
沖釣りで使う餌
沖釣りのエサはサバ、モロアジ、アカイカを使います。他に、ソウダガツオの死にエサの1尾掛けか、ムロアジの活きエサが良いとされています。どの餌かと迷わないで簡単に手に入るものを使いましょう。生きエサにこだわる必要もありません。
ルアーを餌に
撒き餌や付ける餌に迷われた時は、ルアーでクエを釣ることも選択肢に入れてください。使うルアーは、メタルジグと言うものを使います。メタルジグとは、鉛を使用している模擬エサのことを言います。特徴は、金属製なので他のルアーよりも重く、遠くに飛ばすことができること、海中に入ってから沈み込みが早いことが挙げられます。