釣りで使うガン玉とは?
ガン玉について
まずは、ガン玉について知らない人もいると思うので、ご紹介します。ガン玉は、オモリの一種で、釣りの際の仕掛け調整に使うことが多い道具です。特に磯釣りなどの時に使うそうですよ。そのほか、バス釣りや川釣りなど幅広い場面で活躍するので、便利な道具なんです。
ガン玉のサイズや重さは?
ガン玉のサイズ
ガン玉のサイズは、B〜6Bというような表記になっていて、数が大きくなるにつれてサイズも比例して大きくなります。もちろん重さも比例して重くなりますよ。また、Bはbullet(弾丸)の略で、元々散弾銃の鉛に切れ目を入れてガン玉の代わりに使っていたことからだそうです。
ほとんどのものが鉛で作られていますし、ガン玉をじっくりと見てみると、弾丸にとてもよく似ています。ガン玉の表記の由来は、みなさんが思っていた通りではないでしょうか。このことを誰かにウンチクのように伝えてみてもいいかもしれませんね。
ガン玉の重さ
先ほどはガン玉のサイズについてご紹介しましたが、サイズごとのガン玉の重さについてもご紹介します。Bサイズの重さは0.55g、2Bサイズの重さは0.80g、3Bサイズの重さは1.00g、4Bサイズの重さは1.25g、5Bサイズの重さは1.75g、6Bサイズの重さは2.20gとなっています。
ガン玉の重さを覚えるのは面倒ですし、覚えきれない方もいると思うので、参考程度に留めておいてください。ただ、ガン玉のサイズ表記がB〜6Bで表記されていることは知っておいたほうが役に立つでしょう。Bを覚えればいいだけなので、簡単ですね。
釣りで使うガン玉の種類は?
ガン玉の種類
ガン玉には、重さの違いの他にもゴムでコーティングされているものや、柔らかめのもの、少し硬いもの、硬いもの…など様々な種類があります。メーカーによっても少しずつ違っていて、後ほどおすすめのガン玉6種類をご紹介しますが、その人に合う合わないもあるので、様々なガン玉を使って自分に合うものを探し出すといいですね。
ガン玉の特徴や役割とは?
ガン玉の特徴
ガン玉の特徴は、鉛でできていること、そしてそこに切れ目が入っていることです。オモリに切れ目が入っているものなんて、ガン玉以外にはないでしょうから、見た目から分かりやすいと言えるでしょう。釣り道具を販売している店には必ずありますが、見た目を覚えておくと知らない人でも覚えやすくていいですね。