初心者のための電車結びの結び方【入門編】

電車結びデメリット

デメリットというと、やはり強度だと思います。大物狙いや引きの強い魚の時はより強度のあるFGノットなどを選択しても良いと思います。しかしこの結び方もそれなりに強度はあるので、問題がでてしまうようなら結び方を再度チェックした方が良いかもしれません。他にもこの結び目で投げに支障がでるようなら他の結びを試しましょう。

電車結びについてよくある疑問

電車結びは、簡単で基本出来な結び方で、みなさん釣りを始めると最初に覚える結び方のひとつだと思います。この結び方ですが、はじめての方も、そうでない方も実は色々な疑問を持っているのでは、ないでしょうか。電車結びのよくある疑問にお答えしたいと思います。

他にもっと簡単な結び方はないの?

電車結び以外にも、ラインとラインとをつなげる方法はあります。その中でも電車結びが、一番簡単だと思います。また強度の面や、他の結び方への関連などからも、色々なところで、この結びがすすめられているのが現状です。

電車結びは強度が低いってほんと?

確かに電車結びの強度が弱いと言う話は良くみみにします。実際、良く切れてしまうようです。しかし、他の強いと言われているFGノットなどと、比較してみると、それほど強度の差はないようです。電車結びでもFGノットにしてもやり方次第で強度も落ちてしますことが、あるようなので、注意が必要だと思います。

他の結び方の紹介をしましょう。

釣りには沢山の結び方が存在します。

電車結び以外にも、釣りでは多くの結び方を使います。ラインに釣り針をつける方法や、ルアーとラインをつなげる方法、ラインを二本に分けるのに使う結び方もあります。しかも、それぞの結び方もさまざまな種類があります。代表的なものを紹介します。

外掛け結び

この結びは、強度のあるラインを針につける結び方です。簡単でなおかつしっかり結べる結び方です。この結びを覚えると、ハリス付きの針セットを買わなくて済むようになるので、経済的にも、釣りに応じた仕掛け作りにも役立ちます。

クリンチノット

ルアーでの釣りで良く使われる結び方です。早くて、お手軽なところがこの結びのメリットです。やはり、お手軽な分、強さに難があるので、注意が必要になります。自分の目的に合わせて使っていきましょう。

他の結び方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

NEXT 電車結びの釣り以外の使い方を紹介