ヘキサタープのおすすめ25選|選び方をチェックして最高のタープを見つけよう!

ロゴス(LOGOS)

ヘキサタープはエントリーモデルの「ROSY」、定番モデルの「neos」、上級者モデルの「プレミアム」があります。他にも「ツーリングタープ」はカモフラ柄、女性に人気の「ナバホ」やなど多彩なラインナップが魅力となっています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

ヘキサタープのモデルが充実しているキャプテンスタッグは「鹿番長」の愛称で親しまれています。スタイリッシュなCSブラックラベルやカモフラ柄のキャンプアウトシリーズなど、変化したデザインが若い層にも人気です。

ディーオーディー(DOD)

「DOD」はユニークで手軽なアウトドアアイテムが人気となっています。タープも個性派がそろい一味違う雰囲気を出しています。ヘキサタープのカラーリングもピンクやブラック、トリコロールなどキャンプを盛り上げてくれます。

ヘキサタープの選び方①サイズで選ぶ

サイズからみると1-3人用の目安は400×400cmです。その上の450×450cmは2-4人用となりファミリーで使用するならこのサイズです。小さすぎると日差しを避け切れませんし、タープ下には荷物やテーブルなどが置かれるので人数分よりやや大きめサイズを選ぶと良いでしょう。

大人数に対応しているモデルもでていますが、大きなヘキサタープは設営が大変になるので、小さめを2つ合わせるのがおすすめです。他のセッティングも考えて、ひと回り大きいスペースだと快適に過ごせます。

ヘキサタープの選び方②生地で選ぶ

耐水圧は生地に染み込もうとする水圧に対する数値です。高いほど防水性が高くなり強い雨にも耐えられます。数値が高いと生地が重くなり通気性も悪くなるので、夏場には蒸し暑くなるので注意が必要です。

日差しが強い季節は遮光性にも注目です。生地の色が濃いタープのほど遮光性があがり日差しから身を守ることに役立ちます。日焼け対策にUVカット加工されているものもあり、夏場のアウトドアでは特に重宝します。

ヘキサタープの選び方③持ち運び

荷物量が多いキャンプや移動距離のある場所に行くことを考えヘキサタープは持ち運びやすい易いものを選びましょう。最近は軽量タイプも多く出ていて女性でも簡単に運べます。収納時もコンパクトなものを確認しましょう。

ツーリングなど等には携行性を重視です。ツーリング用に提案されたタープもあり、荷台からはみ出る幅も少なく携行性が良いものが多いです。もう一つのチェックポイントはバーベキューや焚火をするときの難燃性です。燃えにくい難燃性の素材のものは、飛んでくる火の粉で穴が開くことがないので重宝します。

ヘキサタープおすすめ7選【小型サイズ】

①コールマンウィンズライトヘキサタープ/S

出典:Amazon

コンパクトに収納ができて軽量なので持ち運びも楽ちんです。同シリーズのテントと隙間なくつなげることができ快適な空間が作れます。余分なものを省いたシンプルな作りでかんたんに設営ができます。

②モンベルミニタープ

出典:Amazon

超軽量のミニタープで1人で使うのにちょうど良いミニサイズです。驚きの軽さで持ち運びが楽々なのでソロキャンプやツーリングに最適です。小さいながら耐久性の高さに定評があり、テントの前室として使用するのにいい感じです。

③スノーピーク エルフィールド ヘキサPro

出典:Amazon

スノーピークのヘキサタープ2人用です。タープのサイドのカーブが小型ドームテントの出入り口にフィットするようになっています。強い雨でも安心できるの高い防水性能があるのでツーリングに向いた小型のタープです。

NEXT ④ロゴス(LOGOS) ツーリングタープ(カモフラ)