チョウザメとは?どんな魚?
チョウザメの名前の由来
「チョウザメ」という名前の由来は、形状がサメに似ているということです。また、体表にある鱗が蝶の形をしていて、かつ全体的な形状がサメに似ていることからこのような名前が付けられています。英名は「sturgeon」。
チョウザメとサメの違いって?
チョウザメは、名前に「サメ」と付いていますが、実際のところ、生物学的にはサメと全く関係のない魚です。チョウザメはチョウザメ目に分類される古代魚の分類群に属しています。形が似ているサメが軟骨魚類に属しているのに対し、チョウザメは硬骨魚類に属しているため、系統が全く異なります。
チョウザメの生態と特徴
チョウザメの生態
日本には天然で生息していないチョウザメ。キャビアが有名なので、なんとなく名前を聞いたことはあっても、実際どのような生態なのかはあまり知られていないですよね。
チョウザメは、北半球の亜寒帯から寒帯にかけての比較的寒冷な地域に生息しています。種類によっては淡水に生息するものと海水に生息するものに分かれていて、鮭などのように産卵の時期に合わせて川に遡上するタイプのチョウザメも存在します。産卵後も再び海に戻り生活し、長いものでは数十年生きるものもいるようです。
チョウザメは、見た目はサメに似ていても実は全く別の生き物。種類にもよりますが、1Ⅿ前後から3Ⅿ近くに成長するものもいます。が、基本的におとなしい生き物で、歯も持たないので噛みつかれることもありません。食べるのは砂の底に潜んでいる貝やエビ、他の生物の死骸などで、積極的に他の魚を捕食するということはありません。チョウザメには顔の先端部分に4本のひげが付いていて、そのひげで川底を探りながらエサを探します。
チョウザメ 見た目の特徴
チョウザメは、その名前の通りサメに似た形状と、羽を開いた蝶のような形の硬い鱗が特徴です。先述のように顔の先端にひげが付いていて、その部分だけを見るとまるでナマズのようにも見えます。また、サメと違ってえら穴がないこと、浮袋を持っているなどの特徴があります。
チョウザメの生息地と分布
チョウザメは基本的に北半球の寒冷な地域に生息しますが、水温の適応幅が広く、水面に氷が張ってしまうような冷たい水から、27℃近い温かい水の中まで、さまざまな環境で生息することが出来ます。現在は、ロシアやヨーロッパ、アジア北中部、北アメリカなど世界各国に30種類近くの数が生息しており、基本的には淡水生で川や湖に住んでいます。