対策:ニードルをひたすら刺す
巻きの強さを意識して対策していきましょう。またニードルを刺す回数も少ないのが原因です。羊毛フェルトはニードルを刺す回数が増すごとに糸のようなものがフェルトになってしっかりしてきます。また、形を見ながら羊毛フェルトを付け足していくのもいいでしょう。
ここで刺す回数が甘いと、フェルトボールは柔らかいままになってしまいますので、ひたすら地道に刺し硬めていきましょう。
一度ほどいて巻きなおしてもOK
なかなか刺しても刺してもうまく丸くならなかった場合は、思い切ってすべてほどき最初からやり直すのも効率的です。もう一度初めてまた羊毛フェルトを重ねて始めていきましょう。
何度も言いますが、ここで失敗があると、ほかのところでも失敗しやすくなりますので、念入りに作っていきましょう。
羊毛フェルトの失敗ポイント②球体ではなく四角になってしまう。
体やパーツはうまくいくのに、丸い顔だけがどうしても作れなくて円柱のようになる、または、全体的に長細い羊毛フェルト作品になる失敗例も多く見受けられます。
原因:同じ箇所ばかりニードルで刺している
刺す場所の回数が均等になっていないことが一番の原因です。羊毛を刺しつつ円を描くように刺していくと丸くなり失敗が減ります。
コツとして時々、羊毛フェルト作品全体を確認していきながら場所を刺す場所を変える対策も大事です。
対策:角ばった箇所を中心に向かって刺す
刺す箇所が同じなのが原因なので全体的に刺して失敗対策していくのも大事ですが、もし四角くなってきていると感じたときは、羊毛フェルトの角ばった場所からニードルを円の中心に向かって刺すと修正することができます。
羊毛フェルトの失敗ポイント③形がボコボコになってしまう
初心者と上級者の見た目の大きな違いで、失敗だと言われてしまうところといえば、羊毛フェルトの作品の表面が全体的に糸が立ってしまいケバケバ・ボサボサした印象になっているということだと思います。
原因:均等に刺せていない
原因としては、まんべんなく全体的にニードルを刺せていないことです。どこ一か所だけ刺し続けるとそこだけ表面がつるつるして、ほかがケバケバ。といった失敗したような仕上がりになってしまいます。
対策:細いニードルでこまかく刺す
先ほども言いましたが、羊毛フェルトはニードルをひたすら刺していくと表面が硬く、平たいものになります。全体的にまんんべんなくニードルを細かく刺すことによって、ところどころ十分にニードルを刺していない箇所に気付くことができたり、その数を減らす対策にもなります。