ヤリイカの生息域と生態を知ろう!
ヤリイカの寿命は1年といわれ大ヤリから小やりまで違った味を楽しめます。華やかで上品な味のヤリイカの生態と食べ方をご紹介いたします。またヤリイカの釣り方もご紹介いたしますので、是非ヤリイカの釣りと釣れた後の料理をお楽しみください。
ヤリイカの生態
ヤリイカはヤリイカ科に属します。全体的な姿形が槍の穂に似ているので、そう呼ばれるようになったといわれています。外形は細長く円筒形で、特に雄は銅の先端がケンサキイカと比較して細くなっています。
またスルメイカと比較するとエンペラが胴長に対して割合が長く、腕が短く華奢です。通常透明性の高い色をしていますが、興奮すると茶褐色の色がでてきます。胴体は細長く円錐形であり、長さはメスは20~30cm、オスは30~40cm前後あります。
吸盤のある10本の腕を持ち、そのうち2本は触腕と言われ、吸盤が集中した細長い腕になっており、この腕を伸縮させて小魚を抱きつくように捕食します。スルメイカより腕が短いので小ぶりのエサを好みます。
ヤリイカの生息域
北海道南部から九州にかけての日本列島沿岸及び朝鮮半島・九州・中国上海周辺に囲まれた黄海全域と東シナ海東部海域に生息しています。沖縄には生息しません。通常は水深30~200mに生息し産卵期は沿岸に寄ってきます。
産卵時期は南方は1月頃から北海道は4~6月に盛んになります。夏になると深みに移動して成長します。半年で成長し産卵期に沿岸にやってきます。寿命は1年で産卵を終えると雄雌とも死んでしまいます。
冬の水温が7度以下になると孵化率がさがり、5度以下になると死亡します。冬のアリューシャン低気圧の勢力が増加すると漁獲量が減少して低気圧が衰退すると漁獲量が増加します。
ヤリイカの目利きとさばき方は?
ヤリイカの目利き
取れたての新鮮なヤリイカの色は半透明の白です。時間がたつと徐々に表皮の色が鮮やかな赤色になり、鮮度が落ちてくると茶褐色になり、身が透明感の無い白になります。選ぶときはまだ鮮やかな赤の物にする事です。また触った時にスーッと色が変わればまだ新鮮な状態です。
ケンサキイカとの違い
ヤリイカはケンサキイカとよく似ていて、間違い易いです。その違いは触腕の部分で、ケンサキイカは太く胴長より長いのですが、ヤリイカは胴長より短い事です。またヤリイカの方がケンサキイカよりスリムです。
ヤリイカのさばき方
さばき方は2つの方法があります。イカは魚介類の中では比較的簡単に捌けます。イカを一杯購入して捌き方を覚えて、是非色んなおいしいイカ料理を楽しみましょう。
ヤリイカの開き
お刺身や一夜干しなどに便利な捌き方です。最初から包丁で開きますので、内臓や軟骨など取り易い簡単な捌き方です。
- イカの真ん中から胴を開きます。胴を取り外して、内臓部分を持ち上げて取りまずします。
- 墨袋を切り取ります。潰れないように気を付けましょう。
- エンペラの付け根に指を入れてエンペラをはがして、表と裏の薄皮を布巾しごいて取ります。
ヤリイカのツボ抜き
刺身や刺身以外のイカリングなど料理するのに、胴を開かずに内臓をとりだすさばき方です。
- 外套用から内臓や銅の部分を引き出します。目の上あたりに筒との接合部が見えるので、指先ではがします。
- 筒を左に持ち目の上の首のような部分をゆっくり引っ張ると、内臓が取り出されます。
- 引っ張り出した内臓から墨袋をとります。墨が飛び出さない様に強くつまんだりしない様に注意しましょう。
- 筒の中に少し硬くなっている部分の軟骨を指で引き出します。
- エンペラの真ん中あたりに指を入れ、筒との接合部を少しはがして槍の先まで引きはがし、後胴の下方へ引きはがします。
- 胴の表皮も同時に引きはがします。残りの表皮も引きはがします。
- 胴の表面に残っている薄皮は引きはがします。
その他ゲソの処理
胴以外の部分も調理に使えます。
- 胴の部分の長い触腕の吸盤の付いている部分を吸盤の付いている部分を切り離します。
- 顔の部分は目と目の間に包丁をいれて両方の目玉を取り除きます。
- 脚の付け根に固いくちばしが付いているので指で摘み取ります。
ヤリイカの保存の仕方
さばいたイカを部位毎に分けて水気を抜いてから冷蔵庫に保存します。ラップで包むかジップロップなどで密封します。刺身で食べるなら保存期間は1日、加熱後食べるのなら3日が保存期間の目安となります。
冷凍する場合は冷凍用のフリーザパックにいれて密封した状態で冷凍庫に保存しましょう。保存期間は2~3週間です。
解凍する場合は冷蔵庫に少しおいて解凍します。すぐ食べる時は水を当てて解凍します。この時直接イカに水を当てない様にジップロップの上からかけましょう。直接みずを当てるとイカの風味が落ちてしまいます。
アニサキス病の予防、気を付けること。
アニサキス病による食中毒があります。症状は劇症型と緩和型あり、劇症型は食後8時間以内、緩和型でもい数時間から数日後に激しい腹痛や痛みがでて、吐き気や謳吐を伴います。アナニキス病にならない様に気を付けましょう。
アニサキス症というのはアニサキスという寄生虫の幼虫がいる魚貝類を食すると数時間後には消化器官の壁に食いつくことで急な腹痛をおこします。アニサキスの幼虫は哺乳類クジラなどのお腹で成虫になり産卵します。アニサキスの卵はオキアミに食べられ幼虫となります。オキアミを捕食したサバとかイカなどの内臓にとどまり、クジラなどに捕食されるのを待つという循環になっています。人の体に入ると約2~3週間で死滅するとされています。
アニサキスの予防方法は魚介類の生食を避ける事です。生食する場合は出来るだけ早期に内臓と内臓周りの筋肉部を取り除くことです。他に加熱(60度で1分以上)または冷凍処理(-20度で24時間以上)することがが有効とされています。イカにアニサキスの幼虫が寄生している場合に備え、保存する時には出来る限り加熱または冷凍処理をしましょう。