テナガエビの生態・特徴
テナガエビとはエビの仲間
テナガエビはテナガエビ科テナガエビ属に分類されるエビの総称です。体長は3cmから20cmほどのものまで種類によって異なります。テナガエビは口が小さく、エサに食いついてからすぐに吊り上げようとすると、針が外れてしまいがちです。テナガエビを吊るには、反応してから吊り上げるまでのタイミングを計って釣る、鋭い駆け引きが求められます。
テナガエビは主に四国や九州に生息している
基本的にテナガエビ類は熱帯から温帯地域に広く分布しています。なので、日本国内でも比較的温暖な地域、四国や九州がテナガエビ釣りに適しています。テナガエビの主な生息場所は河川の汽水域や湖沼で、夜行性でもある為、昼間は岩の下やテトラポッド、水草の下に隠れています。曇りの日などは陰でなくても出てくるので、狙いやすいです。
テナガエビの時期は春から夏
テナガエビがよく釣れるのは、主に春から夏。特に初夏から秋口にかけては繁殖期に差し掛かって来る為、岸沿いの浅場で盛んに釣ることが出来ます。地域によっては網などで捕獲したりすることも多いです。
テナガエビ釣りの種類その1|玉ウキ釣り
玉ウキ釣りとは
ピンポン玉のような形をした玉ウキを使用して行う釣りが、玉ウキ釣りです。玉ウキの仕掛けに赤虫やミミズなどのエサを着けて、テナガエビの居そうな障害物の多い場所にたらし、アタリを待って吊り上げます。初心者でも挑戦しやすく、簡単にテナガエビを釣ることが出来ます。
玉ウキ釣りの仕掛け
ウキ釣りの仕掛けに使用するものは、竿、竿と同じ長さの道糸、ウキと錘のガン玉、針。これらを用いて仕掛けに道糸を通し、ウキを固定します。先端付近にガン玉を取り付け、その下にハリス止めを取り付けます。
テナガエビ釣りでは障害物の多い場所で狙うことがほとんどなので、ハリスごと針が交換できるハリス止めを取り付けた方が、獲物に針をのまれた際に簡単に交換できます。
また、エサを着ける際は、エサから針先を露出させるよう意識するのも重要です。テナガエビは口が小さい為、3号以下の小さめの針で、しっかりと口に引っかかるようにしましょう。
玉ウキ釣りのメリットデメリット
玉ウキ釣りのメリットは、玉ウキ釣りの仕掛けがとてもシンプルで、初心者にも扱いやすい点です。ウキの動きをしっかりとみて、しっかりと沈んだ時に吊り上げれば、釣り自体が全くの初めてでもあまり苦労なく吊り上げることができます。
反対にデメリットとして、微妙なアタリの感覚を掴み辛く、水、風の流れが逆になってしまうと、仕掛けがうまく流れてくれません。基本的に底を取ることがそのまま釣り成果につながってしまうので、水深の深いポイントだと、初心者にはウキ下を合わせることが難しくなってしまい、途端に釣れなくなってしまいます。
おすすめ玉ウキ釣り仕掛け①OWNER R3346 手長エビ玉ウキ仕掛け
竿長に合わせやすい、竿長マーキング付き。手元に伝わる反応感度もよく、ピンクのハリスなので視覚で確認がとりやすいです。価格も約350円でお手頃なのもうれしいポイントです。