ショウサイフグの分布について
ショウサイフグはどこで釣り上げられるのか?
ショウサイフグが生息しているのは、東北~九州の沿岸です。多く生息している場所は、西日本です。さらに黄海~東シナ海や、南シナ海の辺りにも生息しています。東京湾や大阪湾にも生息していますが、特に茨城県の鹿島沖では、大型のショウサイフグが釣れますよ。写真は、鹿島沖です。きれいな日の出ですね。
各生息域のショウサイフグの釣れ方の違い
東京湾、瀬戸内にはショウサイフグ狙いの乗合船が出ています。東京湾や瀬戸内は荒波ではなく、静かな波ですのでヒットしやすいです。体長は20から30センチのものが数多くいます。専門の船に乗船させてもらい、釣りを行います。その現場で長年釣りをされている方(例えばその漁場の漁師の方)に釣りの情報を効いてみることが大切です。どんなに釣りの知識と豊かな経験があっても、各漁場の情報量はその場所で長年釣りをされてきた人にはかなわないからです。
ショウサイフグのカットウ釣りで使うタックルについて
カットウ釣りとは
フグ類、カワハギ類は、小さい口でさらに、ハリスを噛みきる程の鋭い歯を持っています。ですので、口にフッキングをしたり、フックを外したりするのは困難です。ですから釣り方は、「ひっかけ釣り」という方法が適しています。竿は、バット部のついた丈夫なものを使用します。おもりは20から30号で、8対2、9対1のような細い調子で、竿の長さは、1.2から1.8mぐらいがよいです。なければ、マルイカ、LTゲームロッドでもいいです。餌は、アオヤギを使用します。秋~冬にかけては、釣り方、旬の時期が同じカワハギのタックルを使用して、かすかなアタリをとらえるこまかな穂先をもった軽いロッドを使って下さい。ポイントは3秒間に1回だけ空アワセをすることです。
リールと道糸について
まず、リールについてですが、できるだけ速い巻き上げが可能なギヤ比の高いものがいいです。一般的には、巻き上げ時に安定感があるので、小型電動リールを使います。また、反応が鈍い時には、広い範囲を探るとよいのでその場合はスピニングもよいでしょう。次に道糸についてですが、PE2から3号で100から200メートルほど。先糸は取り込む時にに竿を立てる基準になりますので、フロロ4から5号を1m前後結んでおくといいでしょう。
おもりの色について
色については、お決まりのアオヤギカラーの他に金、黒、夜光グリーン、ピンクなどさまざまです。晴れの日や、くもりの日、潮の色の明暗、天候や時間帯などで、アピールの度合が異なるからです。夜明け前や曇りの日、潮が濁っているときは白または、夜光グリーンがいいでしょう。晴れて明るい潮のときはアオヤギカラーやピンクや金、アオヤギカラーなどを使って下さい。
あったら良いアイテム
まずは竿休めです。
これはエサを付ける時、または船が移動する時にサオを固定すると、手返しが速くなります。次に先細ペンチです。
船中に獲物を取り込んだとき、フグが威嚇して、お腹をふくらませたら、お腹にガッチリ掛かったカットウバリは外すことは難しいです。無理に素手で外そうとしたら、ケガをすることがあります。この場合は、無理をせずに、このペンチを使うと便利です。
ショウサイフグの餌は?
ショウサイフグのエサはたいていアオヤギのムキ身を使います。
その理由は、食いつかせるためではなく、ショウサイフグ達を集めるためです。アオヤギは1パック500円前後で売られています。一日に使う量はだいたい2パックぐらいです。追加が欲しい場合は、船に余分に用意されてあることが多いので、なくなったら買い足しましょう。さらに、食わせの為の胴突き仕掛けを併せて使う場合、食わせの為のエサは船にはないので、オキアミ
、アサリ
、エビ
などはめいめい持って行きましょう。
カットウ釣りの手順とタナについて
リールのクラッチをって、スプールを親指の腹で軽く押さえます。そしてもう一方の手を使って、オモリを持ちます。振り子の要領で軽く振り込んでください。こうすると、オモリ、カットウバリが横並びになる。その状態で、船の下へ落とせば垂直に落ちていくので、オモリの上にカットウバリがきて絡みやすくなります。普通は、この魚が住んでいる場所は海の底近くなので、オモリを海の底あたりにに保つことが基本です。タナを切り過ぎた場合、ぜんぜんアタリはこなくなり、オモリが海の底べったりだと、エサをついばんだ瞬間のサインを見逃しやすいです。。反対に、オモリをトントンと叩ている状態はダメです。「オモリが海の底に着くか着かないか」の位置がよいポジションです。(※根が荒い場所で釣るときは30から50センチ底を切るか、船長の指示ダナを守ってアタリを待ってください)。この位置をキープして、シグナルを待ちましょう。獲物のサインはコツコツとはっきりと表れることもありますが、フワフワ、モゾモゾまたは、ジワッとモタレのみを感じたりといろいろです。
ショウサイフグの食わせ釣りで使うタックルについて
食わせ釣りとは
波が穏やかな東京湾、瀬戸内などで、繊細なアタリをとらえてアワセを入れていく「食わせ釣り」という方法も人気です。
食わせ釣りの方法について
まず竿については、アタリが取りやすい先調子のカワハギ用かキス用を使います。仕掛けはについては、胴付き仕様です。そして魚の活性に応じ、ハリスの長さを調整します。針は軸の長い丸海津、またはショウサイフグの口先に針を掛けやすいムツ針を使います。オモリについてはイカダ竿の場合、軽めを使います。付けるエサは冷オキアミや冷凍アマエビです。この釣りにおいては、底ダナを狙うことが基本です。ショウサイフグのアタリはカワハギ釣りと同じように微妙なものなので、小さな竿先の変化でも見逃さずアワセを入れることが大切です。これを見逃せば、エサだけ取られてしまうことになります。
ショウサイフグ釣りの他の仕掛けについて
上記のように、カットウ釣り専門の仕掛けを本格的に用意するのもいいですが、場所によっては、レンタルタックル無料のところがあります。( 千葉県いすみ市大原の大原港)あるいは孫針を取り、アンチョビフックのみを結んだ仕掛けで代用することもできます。
ショウサイフグのシーズンはいつ?
おおきな白子を狙う場合
ショウサイフグは、6月頃から7月頃にかけて繁殖します。大きな白子
数をたくさん釣り上げたい場合
卵から稚魚がかえり、成長して数が増える秋頃から春にかけてたくさん釣れます。海岸~遠海の砂がある海の底にいます。
ショウサイフグの毒について
ショウサイフグの毒はどこにあるのか?
主に 卵巣と、肝臓に猛毒があります。皮膚、腸には強めの毒があります。そして筋肉には弱い毒があります。精巣には毒はありません。調理は専門の方にお任せしたほうがよいでしょう。
ショウサイフグの特徴について
釣り上げるためにショウサイフグの生態を知っておこう!
写真は、ショウサイフグです。模様のない白い部分に黄色い筋が入っていますね。大きさは、トラフグより小さめです。全長は18センチ程あるものが多い。大きめのもので、30センチから40センチぐらいです。フグ目のフグ科で、トラフグ属に属します。海水魚です。丸みのある体形をしています。
ショウサイフグはどのような魚なのか?
ショウサイフグは小さな魚やエビ、カニ等を餌にして生きています。餌の食べ方は咀嚼したり、口に吸い入れたりしています。針は、全身にあるわけではありません。歯は 一体化していて歯板になっています。、上下に2枚ずつ、歯板があります。これはとても鋭くて、ハリスが噛み切られたりしますので大変です。価格は安価です。店舗ではあまり売っていません。上質な白身で、最高に美味しいです。
写真はショウサイフグのお刺身です。美味しそうですね。
各地域に分布しているショウサイフグの由来について
どうしてショウサイフグと呼ばれるようになったのか?
もともとは大阪、東京や、江ノ島などでの呼び名です。意味由来は不明ですが、このように細かな斑文のあるコモンフグも「ショウサイフグ」という地域があり、波の崩れるさまをあらわしていると考えられています。
ショオサイフグとも書きます。
地方で呼ばれているショウサイフグの名前は?
福岡県福岡市中央卸売市場では、コマルと呼ばれています。また、福岡県福岡市中央卸売市場ではダイコンとよばれています。そして愛媛県松山・伊予市・川之江ではナゴヤフグ(名古屋河豚)とよばれています。ナゴヤ、ナゴヤブクとも呼ぶ地域はほかにも多くみられます。さらに徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』では、メアカと呼ばれています。
上記の釣り方で釣り上げたショウサイフグの値段について
天然のトラフグが1キロあたり1万円ほどであるのに対し、ショウサイフグは1キロあたり1500円程度です。やや大振りの500グラムサイズでも、1尾750円前後です。味はトラフグには引けをとりません。お値段以上の価値があります。
上記の釣り方で釣り上げたショウサイフグはどのようにして食べるのか?
ショウサイフグを釣り上げてすぐに食べよう!!
ショウサイフグを専門に釣る船が出ていて、そこに乗船させてもらうと、調理師免許を持った方がいるので、その方にさばいてもらえば、新鮮なお刺身を船の中で、味わえます。
ショウサイフグを料理しよう!!
たくさん釣り上げたショウサイフグは調理師免許を持った方にさばいてもらっで、お土産に持って帰って自宅で調理することができます。白菜、エノキ、シイタケ、ニンジン等、お好きなお野菜と一緒に、ふくちりにしましょう。
トラフグのお鍋に負けない美味しさですよ。