上質な白身が最高!ショウサイフグを釣り上げよう!

この記事をかいた人

アウトドア派です。皆さんに釣り、キャンプの知識をご紹介いたします。

ショウサイフグの分布について

ショウサイフグはどこで釣り上げられるのか?

ショウサイフグが生息しているのは、東北~九州の沿岸です。多く生息している場所は、西日本です。さらに黄海~東シナ海や、南シナ海の辺りにも生息しています。東京湾や大阪湾にも生息していますが、特に茨城県の鹿島沖では、大型のショウサイフグが釣れますよ。写真は、鹿島沖です。きれいな日の出ですね。

各生息域のショウサイフグの釣れ方の違い

東京湾、瀬戸内にはショウサイフグ狙いの乗合船が出ています。東京湾や瀬戸内は荒波ではなく、静かな波ですのでヒットしやすいです。体長は20から30センチのものが数多くいます。専門の船に乗船させてもらい、釣りを行います。その現場で長年釣りをされている方(例えばその漁場の漁師の方)に釣りの情報を効いてみることが大切です。どんなに釣りの知識と豊かな経験があっても、各漁場の情報量はその場所で長年釣りをされてきた人にはかなわないからです。

ショウサイフグのカットウ釣りで使うタックルについて

カットウ釣りとは

フグ類、カワハギ類は、小さい口でさらに、ハリスを噛みきる程の鋭い歯を持っています。ですので、口にフッキングをしたり、フックを外したりするのは困難です。ですから釣り方は、「ひっかけ釣り」という方法が適しています。竿は、バット部のついた丈夫なものを使用します。おもりは20から30号で、8対2、9対1のような細い調子で、竿の長さは、1.2から1.8mぐらいがよいです。なければ、マルイカ、LTゲームロッドでもいいです。餌は、アオヤギを使用します。秋~冬にかけては、釣り方、旬の時期が同じカワハギのタックルを使用して、かすかなアタリをとらえるこまかな穂先をもった軽いロッドを使って下さい。ポイントは3秒間に1回だけ空アワセをすることです。

リールと道糸について

まず、リールについてですが、できるだけ速い巻き上げが可能なギヤ比の高いものがいいです。一般的には、巻き上げ時に安定感があるので、小型電動リールを使います。また、反応が鈍い時には、広い範囲を探るとよいのでその場合はスピニングもよいでしょう。次に道糸についてですが、PE2から3号で100から200メートルほど。先糸は取り込む時にに竿を立てる基準になりますので、フロロ4から5号を1m前後結んでおくといいでしょう。

おもりの色について

色については、お決まりのアオヤギカラーの他に金、黒、夜光グリーン、ピンクなどさまざまです。晴れの日や、くもりの日、潮の色の明暗、天候や時間帯などで、アピールの度合が異なるからです。夜明け前や曇りの日、潮が濁っているときは白または、夜光グリーンがいいでしょう。晴れて明るい潮のときはアオヤギカラーやピンクや金、アオヤギカラーなどを使って下さい。

あったら良いアイテム

まずは竿休めです。

これはエサを付ける時、または船が移動する時にサオを固定すると、手返しが速くなります。次に先細ペンチです。
船中に獲物を取り込んだとき、フグが威嚇して、お腹をふくらませたら、お腹にガッチリ掛かったカットウバリは外すことは難しいです。無理に素手で外そうとしたら、ケガをすることがあります。この場合は、無理をせずに、このペンチを使うと便利です。

ショウサイフグの餌は?

ショウサイフグのエサはたいていアオヤギのムキ身を使います。

その理由は、食いつかせるためではなく、ショウサイフグ達を集めるためです。アオヤギは1パック500円前後で売られています。一日に使う量はだいたい2パックぐらいです。追加が欲しい場合は、船に余分に用意されてあることが多いので、なくなったら買い足しましょう。さらに、食わせの為の胴突き仕掛けを併せて使う場合、食わせの為のエサは船にはないので、オキアミ
、アサリ
、エビ
などはめいめい持って行きましょう。

カットウ釣りの手順とタナについて

NEXT カットウ釣りの手順とタナについて