ハゼクランクって何?
ハゼクランクとは何だろうと思われる方も多いのではないでしょうか。ハゼクランクはここ最近生まれた新しい釣りです。そんなハゼクランについてこれからご紹介していきます。この機会にハゼクランクのことを知って挑戦してみて下さい。
ハゼクランクとは
汽水域などに広く生息するマハゼを、小型のクランクベイトで狙う釣り方のことをハゼクランクといいます。 餌釣りよりもよりゲーム性が高いハゼクランクは、ルアーフィッシングの中でも手軽にできて初心者にもおすすめの釣りです。
クランクベイトが使われる理由
クランクベイトは大きなリップと高い浮力を持っているのが特徴です。そのため根掛かりしにくく、岩や木など底に沈んでいる障害物をかわしながら泳がせることができます。このような特徴から浅いポイントでも使いやすく、根掛かりを回避しながらハゼにアピールしてくれますのでクランクベイトがよく使われる理由となっています。
ハゼの生態
ハゼは、春から初夏にかけて生まれたものが徐々に成長して、夏休みのはじめには10cm前後になります。7月ごろはまだ「デキハゼ」と呼ばれる小型が多いのですが、8月もお盆を過ぎると20cm近くになります。また、ハゼは砂地が大好きで、海底におなかをつけて生活します。
腹ビレは吸盤のようになっており、時には護岸の壁にぴったり張りついていることもあります。頭部をよく見ると、身体のわりに口が大きいことが分かります。この口でエサをひと呑みにするので、大型のほうがハリに掛かりやすい傾向があります。
ハゼが釣れる時期
ハゼ釣りは夏から秋にかけてがベストシーズンだといわれています。夏場に盛んにエサをとって成長したマハゼは、秋口になると20cm程度まで成長します。水温が下がるとともに、ハゼは冬にむけて餌を盛んにとるため、さらに活性が高くなります。その為9月〜10月がサイズと数が両立できる釣りが楽しめる時期となります。
ハゼが居る場所
ハゼは基本、汽水域を好み生息しますので、潟周辺や河口域などに多く居ます。その他に河川が近い場所にある港の岸壁や堤防でもよくみられます。種類によって場所が違いますので表にしてみました。
サンゴ礁 | ハタタテハゼ、ネジリンボウなど |
岩礁海岸 | タイドプール、ドロメ、アゴハゼ、チャガラ、キヌバリなど |
内湾の砂泥底 | マハゼ、ウロハゼ、ヒメハゼ、イトヒキハゼなど |
干潟 | トビハゼ、ムツゴロウ、ワラスボ、ハゼクチなど |
汽水域 | ゴマハゼ、シマハゼ、ミミズハゼ、アベハゼ、バンブルビーゴビー、ツムギハゼなど |
淡水域 | ドンコなど |
海と川を回遊 | チチブ、ヨシノボリ、シロウオ、ウキゴリ、ボウズハゼ、カワアナゴなど |
ハゼに見えない魚
ここでちょっと変わった魚、ワラスボについてご紹介します。ワラスボはハゼ科の魚でありながら、ハゼに見えないような外見をしていて「エイリアンのような魚」と比喩されています。その気になるワラスボの生態と食べ方についてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。