ハゼクランクスリムタイプの特徴
ゆっくりとした大きなアクションが特徴になっており、ファットタイプとローテーションしながら使っていくと効果的となっています。水が澄んでいるときや潮が止まっているような時におすすめです。
ハゼクランクスモールサイズの特徴
ハゼの反応を変えたりするためサイズダウンしたものです。ハゼのサイズが小さなときや喰いが悪いという場合に使われます。使い方はハゼクランクと同じで、ボトムを叩く感じで使っていただければ大丈夫です。
Contents
ハゼクランクの基本の釣り方
釣り方をいろいろ知っておくと普段なかなか釣れない人でも、入れ食いのように沢山釣れ出したりしてハゼクランクもより楽しくなってきます。基本の釣り方を3つご紹介していきますので、いろいろと試してみて下さい。
ストップ&ゴー
ボトムに接触した後に巻きを止めることによって、ルアーが止まり魚がアタックしてくるのを待ちます。ストップ&ゴーは、2秒巻いて2秒止めるなど巻いて止めるを繰り返し行う釣り方です。
巻く時間と止め時間を複数のパターンで試してみる事をおすすめします。止める感覚などはその日のヒットパターンを探りながら巻いてみてください。
ただ巻き
ルアーゲームの基本的なアクションであるただ巻き。ただ巻きは、着水後早巻きで底まで潜らせ底を感じながらゆっくり巻きます。ズルズルと底に接触したり、コンと時々底と接触するのが感じられます。
底を泳がせる
キャストしたらゆっくりリールを巻くだけ。この時に重要なのは、必ずボトム(底)を取ることです。ハゼは底で群れていることが多いので、ルアーの存在に気付いてもらうためです。
クランクがボトム(底)に到達すると、リップがコツコツとボトム(底)を小突く感覚が手元に伝わりますので、この感じをしっかりと把握してください。そしてその状態が続くよう、ゆっくりとリールを巻き続けます。
ハゼクランクで釣れない時の対処法
簡単と言われているハゼクランクでも釣れない時もあります。そんな時は同じ場所で同じことをしていてもなかなか釣れません。釣れない時に試していただきたい対処法をいくつかあげてみました。参考にしてください。
巻き上げスピードを変える
巻くスピードも釣るためには重要です。速く巻いたりゆっくり巻いたりして、どのくらいのスピードが良いか試してみてください。スピードがうまく合うと釣れ出すこともあります。
またスピードを少し緩めて、ハゼクランクを少し浮かせてみるとハゼが喰いつくきっかけになることもあります。