クエとはどんな魚?値段や魚突きもご紹介

大型のものは漁獲量が少ないので稀少な存在となっており、海釣りで獲るということも簡単ではないため、幻の魚ともいわれる「クエ」。地域によっては名前もあまり知られていないクエの生態や旬の時期、クエを使ったおいしい料理やクエの値段などをまとめました。

この記事をかいた人

Array

クエとはどんな魚?

限られた地域や飲食店にだけ流通しているので、スーパーの魚売り場などにクエが並んでいるのは見たことがないという人が多いことでしょう。日本国内の幅広い地域で食されてきた魚ではない、珍しい魚のクエとは、一体どのような魚なのかをご紹介していきます。

クエは海に生息するスズキの仲間

クエは、海底の岩場に生息しているスズキ目ハタ科の魚です。淡い茶褐色か緑褐色の体色をしており、幼魚の頃には体の縞模様がはっきりとしていますが、大きくなるにつれてその模様が薄れていきます。「九つの絵が体にある魚」という意味などから、漢字で「九絵」と書かれることもあります。

マハタにも似ているといわれるクエですが、体にあずき色の濃淡があるマハタよりは細身で、頭部の鼻先は尖った形をしているのが特徴です。クエの顔つきや体型はマハタよりはスズキに良く似ているので、色や体型などからクエとマハタを見分けることができます。

クエはアラとも呼ばれている

クエは、九州地方では「アラ」と呼ばれ、九州北部にはアラ(クエ)料理の専門店がいくつもあります。また、ハタ科のアラという魚は、クエと見た目が似ており、アラという別名があるために混同されることが多いようですが、別の種類の魚となります。

クエにはたくさんの別名がある

標準和名はクエという魚ですが、九州地方の「アラ」のほかにも、関東地方では「モロコ」、三重は「クエマス」、愛知は「マス」、高知では「オキスズキ」と呼ばれており、四国地方では「アオナ」と呼ぶ地域もあるそうです。

NEXT クエにはたくさんの別名がある