クエとはどんな魚?
限られた地域や飲食店にだけ流通しているので、スーパーの魚売り場などにクエが並んでいるのは見たことがないという人が多いことでしょう。日本国内の幅広い地域で食されてきた魚ではない、珍しい魚のクエとは、一体どのような魚なのかをご紹介していきます。
クエは海に生息するスズキの仲間
クエは、海底の岩場に生息しているスズキ目ハタ科の魚です。淡い茶褐色か緑褐色の体色をしており、幼魚の頃には体の縞模様がはっきりとしていますが、大きくなるにつれてその模様が薄れていきます。「九つの絵が体にある魚」という意味などから、漢字で「九絵」と書かれることもあります。
マハタにも似ているといわれるクエですが、体にあずき色の濃淡があるマハタよりは細身で、頭部の鼻先は尖った形をしているのが特徴です。クエの顔つきや体型はマハタよりはスズキに良く似ているので、色や体型などからクエとマハタを見分けることができます。
クエはアラとも呼ばれている
クエは、九州地方では「アラ」と呼ばれ、九州北部にはアラ(クエ)料理の専門店がいくつもあります。また、ハタ科のアラという魚は、クエと見た目が似ており、アラという別名があるために混同されることが多いようですが、別の種類の魚となります。
クエにはたくさんの別名がある
標準和名はクエという魚ですが、九州地方の「アラ」のほかにも、関東地方では「モロコ」、三重は「クエマス」、愛知は「マス」、高知では「オキスズキ」と呼ばれており、四国地方では「アオナ」と呼ぶ地域もあるそうです。
和歌山県日高町では、秋には江戸時代から続く「クエ祭り」が行われており、海中で清められたクエを神社に奉納するということが伝統となっています。西日本では長年に渡って親しまれてきた魚なので、地域によってさまざまな呼び名があるのかも知れません。
クエの生態
ハタ科特有の繁殖をするクエは、日本国内でも生息している地域が限られており、とても大きく成長していくことができる魚です。ここからは生息環境や産卵時期、繁殖方法、どのように餌を捕食しているのかなど、クエの気になる生態について迫っていきます。
クエはとても大きい魚
日本産のハタ科の魚類の中でも、オオスジハタやカスリハタなどと同じく大型になる魚で、1m以上、重さ30kgを超えるまでに成長していきます。20年超えのクエが漁獲されたこともあり、飼育下では30年を超えるという寿命が長い魚です。自然下での成魚の体長は、60cmから80cmくらいのものが多いといわれています。
クエは西日本に生息している
主に西日本から、東シナ海、南シナ海の沿岸に生息している魚です。産卵をする時期は初夏から秋にかけてで、幼魚は浅い磯や潮だまりに潜み、成長をすると沖合に移動していきます。幼魚の頃は雌として繁殖し、成魚になると雄になって繁殖に加わり、ハタ科の魚類特有の雌性(しせい)先熟型の性転換を行うのが特徴です。
そのために大型のクエはほとんどが雄になっており、小型のものには雌が多いといわれています。決まった巣穴で生活をする習性があり、遠くへ泳いでいくということはないようです。日中は岩礁やサンゴ礁の岩陰などに隠れていてあまり動きませんが、夕方から夜になると獲物を狙うためにゆっくりと動き出します。