釣り用ボートに乗ろう!2馬力って何?免許はいるの?

ボートに興味があるという人は少なくないでしょう。そんな人にうってつけの商品があります。船舶免許を持っていなくても運転することができるボートが存在するのです。2003年に国土交通省所管の船舶免許の大幅な改正が行われ、免許を持っていなくても、動力付きのボートを運転できようになったのです。

この記事をかいた人

釣りの幅が広がるボート

船に乗らなくてもボートがあれば気軽に沖釣りができる

ボートがあれば行動範囲(釣り場)が広がりますし、大物の魚が狙える可能性が高くなります。日常では味わえないような体験ができる。おかっぱりでは狙えなかった魚を狙うことができます。

人が多くない爆釣りスポットにも行ける

人があまり多くない自分だけのポイントを探せて、自分のペースで釣りが楽しめます。船長気分になれて、長い目で見てもコスト面でかなり安上がりになります。

釣り用ボートに乗る注意点

免許が必要な場合もある

船舶免許なしで動力付きボートを運転するためにはいくつかの要件があります。手漕ぎボートに比べると楽になりますが、動力付きボートを経験することにより自分のスタイルとはと物足りなさを感じて免許を取得しようと考える人もいます。

免許がなくても運転できる①ボートの長さが3m未満であること

ボートの長さというのは、実寸ではなく登録長になります。この登録長は、実際のボートの「全長x0.9」になるそうです。だから、実際のボートの大きさは3m+αの船が対象になるそうです。

免許がなくても運転できる②推進機関の出力が1.5kw未満であること

推進機関の出力が1.5kw未満(約2馬力)であるものになります。2馬力表示のガソリン船外機か、バス釣りなどで使う1.5kwのエレキが使えます。これらを同時に使うと1.5kwを超えてしまうため併用はできません。

免許がなくても運転できる③人身傷害防止のための停止措置や保護装置を有するもの

人身傷害防止とは、エンジンに異常があった時の非常停止装置や、キルスイッチやプロペラガード等の不意を打つ事故によるプロペラの巻き込みを防ぐ保護装置が装備されているかが基準となります。基本的に、2馬力以下の船外機で日本の推進機器メーカーは、これらの機能は必ず備わっています。

釣り用ボートの出航場所を確認しよう

NEXT 釣り用ボートの出航場所を確認しよう