ホウボウの捌き方をご紹介!料理と食べ方も!

とてもユニークな形と色をしているホウボウ。釣れた時は思わず、「なんだこの魚!」と言ってしまいそうな見た目の魚ですが、実はとっても美味しい魚です。昔は殿様が食べていたとも言われるほど高級で上質な白身でとても人気があります。詳しい生態や、捌き方、美味しい食べ方をご紹介します。

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!

ホウボウについて 

暖かい海の底に住んでいる魚で、西太平洋から東シナ海、南シナ海までの水深100m〜200mを主に、600mの深い砂泥底で生息しています。胸ビレに3本の足のように見える柔らかい軟条は発達しており、海底を歩くように獲物を探し回ります。

大きいものは40〜50cmにもなり、見た目も面白い魚で、緑色ベースに青色の縁どりに青い斑点、大きく綺麗な胸ヒレを持っています。体は、鮮やかな赤色で、その他のヒレ類は淡いピンク色をしています。名前の由来は、海から釣り上げられたときに、浮き袋を震わせ「ボーボー」という音を鳴らすためとされています。

食用として人気がある魚

鯛に匹敵するほど美味しいとされ、縁起物の魚としても有名です。昔は殿様が食べていたとも言われています。身だけではなく、アラや皮も美味しく食べることができるため、その美味しさ故、とても人気がある魚です。新鮮なものは、目が黒く、エラは綺麗な赤色、腹は硬いので、釣りやスーパーなどで目にした際はその点を判断しましょう。

淡白な白身魚

身は薄いピンク色の白身で、弾力があり、しっかりしていて、クセが全くありません。濃厚でさっぱりしていて、鯛やフグに似ていて、旨みと甘みが強く、煮る焼く生なんでも美味しく頂くことができます。白身は透明感があり、熱を通すとキュッと締まります。

また、EPAとDHAが豊富に含まれており、血中のコレステロールを下げる働きをします。アラからも美味しいダシが取れやすく、鍋にして活用することもできます。

旬は秋から春

産卵期は九州では1〜4月、その他では6月ごろにかけての春先から初夏になります。比較的年中釣ることができ、どの時期に釣っても美味しい魚ですが、12月〜2月の冬が最も美味しく身に脂がのっていると言われ、身はモチッとした食感になります。

近年入荷量が多くなったことによって、時期になると比較的安価で手に入りやすくなってきましたが、ネットなどでは国産の天然ホウボウは、0.8〜1kgの大きさのものが3800〜5000円ほどの高値で売られていたりします。

アマダイ釣りの仕掛けで、ホウボウが釣れることがあるようです。釣り方に関してまとめた記事があるので、こちらを参考にしてみてください。

NEXT 旬は秋から春