フカセ釣りにはどんな魅力があるの?
無限に釣り方をカスタマイズできる奥深さが魅力!
「フカセ」とは、仕掛けを潮に「吹かせて」(=流して)釣ることを意味します。時々刻々と変化していく潮の流れに合わせて、仕掛けの位置を柔軟に変えていく釣り方のことです。狙う場所を臨機応変に変えることができるので、釣りたい魚や釣り場の状況に応じて無限に釣り方をカスタマイズできるという魅力があります。
フカセ釣りの特徴って?
最大の特徴は「遊動式のウキ」と「マキエ」
フカセ釣りには、大きな特徴が2つあります。それは「ウキが自由に移動する遊動式になっていること」、そして「針に刺したエサとは別に、海にマキエを撒いて獲物をおびきよせること」です。遊動式ウキとマキエによって、臨機応変で柔軟な釣り方が可能になるのです。そこで、これらの2つの要素について詳しく見ていきましょう。
特徴① 遊動式のウキ
本来の「フカセ」ではウキを使わない
「フカセ」とは元々、ウキを使わない釣り方を意味しました。ほとんど糸とハリだけの単純な仕掛けを潮に流して、ゆっくりと沈めます。チヌ狙いの「落とし込み釣り」などがこれにあたります。ただ、ウキを使わないので釣り竿が直接届く範囲にしかキャストできないという弱点があります。
現在の主流は「ウキフカセ」
そのため、現在の主流はウキを使う「ウキフカセ」です。重要なのは「ウキを固定しない」という点です。通常のウキ釣りのようにウキゴムでウキを固定すると、ウキ下の長さも固定されるのでハリが沈む深さを変えられません。そこでウキを遊動式にして、道糸上を自由に移動できるようにするのです。
ウキが動くことでタナの深さを変えられる
ウキを遊動式にして自由に動くようにすると、タナの深さ(=ハリが沈む深さ)も自由に変えることができるようになります。そのため、潮の流れなどの状況から魚の居場所を予想して、狙う深さを変えることができるのです。これが、フカセ釣りの醍醐味の1つです。