ニザダイは臭い?釣り方から美味しい食べ方までご紹介

Array

 

ニザダイの釣り方

ニザダイはメジナやイシダイ釣りの外道といわれていますが、狙って釣るとしたらウキフカセ釣りが一般的な方法だと言われています。必要なタックルも特別なものではなく、メジナ用で十分対応できます。ではウキフカセ釣りの方法と必要なタックルをご紹介します。

ウキフカセ釣りとは

ウキフカセ釣りとは、仕掛けにウキを使用し、ウキから下の糸と釣り針を海中に漂わせて魚を誘う釣り方です。針についているエサとは別に、魚を寄せるためにオキアミなどのマキエをします。ウキからエサまでの深さを自在に調整することができるので、仕掛けをニザダイのいる水深に合わることができます。

ニザダイを釣るために必要なタックル

メジナ釣りの外道と呼ばれているだけに、タックルはメジナ用のものを揃えます。5メートル前後の磯竿、スピニングリール、仕掛けはメジナ用のウキフカセのセットがありますのでそれをそろえれば大丈夫です。エサはオキアミかメジナ用の配合エサになりますが、食いつきをよくするために付ける餌とマキエは同じ種類にします。

ニザダイを狙うポイント

必要なタックルが揃ったところで、次はニザダイが好む場所、釣れるポイントを探します。ニザダイがメジナ釣りの外道と言われているほどなので好む場所も似ていると言われています。ニザダイが好む場所と釣れるポイントをまとめました。

適度な潮の流れがある場所

ニザダイは、メジナが好むような適度な潮の流れがあり、姿を隠せる障害物がある場所を好みます。たとえば、磯場の岩と岩の間などがポイントになります。メジナとニザダイは一緒に泳いでいることもありますが、メジナよりも水深があるところを泳いでいることが多いので、メジナのタナよりも深い場所を狙うと釣れやすくなります。

潮と潮がぶつかる場所

流れの違う潮同士がぶつかる場所は潮目とよばれ、こういった場所に仕掛けを入れるとどんどん仕掛けが沈んでいきます。そこは潜り潮や潮の壁と呼ばれており、マキエが溜まりやすくニザダイが多く潜んでいると言われています。

ニザダイのしめ方

ニザダイは、釣った直後から時間が経つごとに磯臭さが増してくると言われています。そのため、おいしく食べるには釣った直後に正しい方法でしめる必要があります。ニザダイをおいしく食べるためにはどういった方法でしめればよいのかをまとめました。

血抜きをする

ニザダイが釣れたら、頭と尾にナイフを入れ海水につけて血抜きをします。こうすることで、血が回らずに新鮮な状態で持ち帰ることができます。

内臓を取り出す

血抜きが終わったら、臭いの原因になる内臓を処理します。方法は簡単でニザダイの頭に包丁を入れ、頭と内臓を一緒に胴体から切り離すだけです。この時に内蔵を傷つけると、臭いが身に移ってしまうので慎重に取り出します。内臓を取り終わったら内部を良く洗って持ち帰ります。ここまでやっておくと持ち帰ってからの作業が楽になります。

ニザダイのさばき方

ニザダイを正しくしめれば、磯臭さは大分薄くなっているはずなのです。あとは調理しやすいように三枚におろし、調理方にあったさばき方をしていくだけです。三枚おろしの方法は一般の魚と同じですので、比較的簡単におろすことができます。

ニザダイの頭と内臓を取る

最初に包丁でニザダイの頭を落とし、内臓を取り出します。ニザダイの内臓は臭いの原因になりますので、傷つけないように気を付けて取り出してください。取り出したあとは、腹の中を流水できれいに流します。

三枚におろす

まず、お腹側、次に背中側と包丁を入れていきます。反対側も同様に包丁を入れ、骨から外せば三枚におろせます。柵にする場合は、尾の方から皮と身の間に包丁を入れて皮を引きます。腹骨と背骨を包丁で取れてば柵取りができます。

ニザダイのおいしい食べ方

磯臭いといわれるニザダイですが、丁寧な処理をすれば臭みが少なくなり、今まで食べるのをためらっていた人も口にできるのではないかと思います。ニザダイは良質な白身でいろいろな調理方法でおいしく食べることができるのです。ここでは、代表的な料理とレシピをご紹介します。

ニザダイの洗い

柵取りしたニザダイの身を、少し大きめにそぎ切りにしていきます。人肌程度のぬるま湯の中にニザダイの身を入れ、さっと洗ったら氷水の中に入れて身をしめます。水気を切ったらお皿に盛り付けて完成です。酢味噌をつけて食べるのがおすすめです。洗いにすることでニザダイの脂と臭いが減り、さっぱりといただけます。また、氷水で冷やすことで、コリコリと食感を楽しむことができます。

ニザダイのガーリックソテー

柵取りしたニザダイの身を、食べやすい大きさに切り分けます。切り分けた身に塩コショウをします。フライパンにオリーブオイルと刻んだニンニクを入れ、弱火で香りを出します。ニンニクがきつね色になったらフライパンから取り出し、ニザダイの身を入れます。中火で表面をこんがり焼きます。焼けたらお皿に乗せ、さきほど取り出したニンニクをニザダイの身の上に乗せ完成です。ニザダイは皮の近くに脂が多いので、ソテーやムニエルにするとサケのような味わいになると言われています。

まとめ

磯釣りの外道と呼ばれているニザダイでしたが、釣った後の処理や調理方法では美味しく食べれる魚だったようです。関西、九州地方では、ニザダイがスーパーでも並ぶことがあるようですので、一度ニザダイ料理を試してみてもよさそうです。