ニザダイの臭いの原因
ニザダイが釣り人に嫌われるのは、磯臭くて食べられないことが理由だと言われています。この磯臭さの原因になっているのが皮と内臓です。また、季節によってもニザダイの臭いは変わるといわれています。では、この磯臭さを防ぐには一体どうすればよいのかをご説明していきます。
臭いの原因は皮と内蔵
ニザダイの臭いの原因は、皮と内臓にあると言われています。特に内臓は臭いがきつく、調理するときに内蔵を傷つけてしまうと、周辺にしばらく臭いが残ってしまうくらい強烈だと言われています。また、皮にも強い臭いがあり釣った直後でも皮を軽く触った手が臭くなるほどです。
夏より冬の方が臭いが薄い
ニザダイは、獲れた場所によって臭みに差があると言われていますが、季節によっても臭いが違うそうです。一般的に、夏は臭いがきつく、秋から冬にかけては臭いが薄いといわれています。ニザダイを調理する場合は、夏よりも冬の方が臭いが抑えられると言われています。
おいしいニザダイの見分け方
ニザダイは東日本ではあまりなじみがありませんが、関西、四国、九州地方ではスーパーの鮮魚コーナーでも見かけるほど有名な魚です。では、スーパーなどで購入する場合に美味しいニザダイを見分けるにはどうしたらよいのでしょうか。ポイントをご説明します。
臭いがしない
ニザダイは内臓がついたまま時間が立つと磯臭さがでてくるので、まずは、内臓がついているかいないかを確認します。もし、内臓がついていた場合でも磯臭さがでていなければ、購入しても問題ないと思います。内臓をきれいにとる自信がなければ、スーパーの鮮魚担当の方にお願いをするときれいにさばいてくれるサービスもあります。
獲れた地域で選ぶ
ニザダイの磯臭さは獲れた地域によって差があると言われていますが、中でも四国で獲れたものは臭いが少ないことが多いようです。もし、スーパーでニザダイを見つけたら、獲れた地域を確認することで良い状態のニザダイを購入することができます。
ニザダイの釣り方
ニザダイはメジナやイシダイ釣りの外道といわれていますが、狙って釣るとしたらウキフカセ釣りが一般的な方法だと言われています。必要なタックルも特別なものではなく、メジナ用で十分対応できます。ではウキフカセ釣りの方法と必要なタックルをご紹介します。
ウキフカセ釣りとは
ウキフカセ釣りとは、仕掛けにウキを使用し、ウキから下の糸と釣り針を海中に漂わせて魚を誘う釣り方です。針についているエサとは別に、魚を寄せるためにオキアミなどのマキエをします。ウキからエサまでの深さを自在に調整することができるので、仕掛けをニザダイのいる水深に合わることができます。
ニザダイを釣るために必要なタックル
メジナ釣りの外道と呼ばれているだけに、タックルはメジナ用のものを揃えます。5メートル前後の磯竿、スピニングリール、仕掛けはメジナ用のウキフカセのセットがありますのでそれをそろえれば大丈夫です。エサはオキアミかメジナ用の配合エサになりますが、食いつきをよくするために付ける餌とマキエは同じ種類にします。
ニザダイを狙うポイント
必要なタックルが揃ったところで、次はニザダイが好む場所、釣れるポイントを探します。ニザダイがメジナ釣りの外道と言われているほどなので好む場所も似ていると言われています。ニザダイが好む場所と釣れるポイントをまとめました。