エギング入門!釣れるイカの種類やタックルの選び方も!

エギングのエギ

よく見ると小魚やエビとは少し違った形をしていて、魚をコピーしたルアーとは大きく違ったものに見えます。しかし、このエギを見ることでどうしても抱きついてしまう習性があるのです。

エギングの主役であるエギ

イカは、目が良いと言われていますので、目をつけて本物のように見えるようにしたほうが有利かもしれません。いかに、エギを強烈にアピールすることがポイントになっています。

エギングのエギの選び方

エギのタイプは、浅場(シャロー)と深場(ディープ)があります。浅場は、横の動きに重点を置いているので上部にラインを付ける金具(アイ)がある上アイタイプ、横の動きに上下の動きを加えて大きく演出できるために先端に金具がある前アイタイプがあります。

濁っていても比較的に活性の高い朝の時間帯であればインパクトがあり視認性のあるオレンジ系がおすすめです。晴れた日で太陽の光がある場合は反射光の強い金色でアピールできます。

エギングにおすすめのエギ

HARIMITSU(ハリミツ) エギ 墨族 DEEP ピンクアプリコット 3.5D VE-33PU

出典:Amazon

Amazonで見る

  • サイズ:3.5号
  • 重さ:24g
  • カラー:ピンク

下半分は、効果の高いレッドを使用していて、上半分は光量の少ないときに効果が期待できるパープルを使用しています。背中のピンクカラーは、視覚性にアピールして期待できます。ワンポイントで羽部にグローを付けることで、マヅメや夜間などのアピールに適しています。

ヤマシタ ヤマリア エギ王 Qライブ サーチ 3.5号 490グローベーシック YAMASHITA

出典:Amazon

Amazonで見る

  • サイズ:3.5号
  • 重さ:20.5g
  • カラー:オレンジ/赤

イカが見やすい490㎜くらいの波長を発生させることができます。青緑色の光のアピールでかなり期待できます。イカが感知しやすいと言われている600Hz周辺の音を発生することができるハイアピールラトルも搭載しています。

エギングのアクションのコツ

基本は、正確なポイントへエギをキャスティングすることと、ロッドを振り上げることによって誘い込んでいきます。これを繰り返すことで、釣り上げていきます。しゃくりのやり方や、アタリの取り方を解説します。

NEXT エギングのアクションのコツ:しゃくり