ブリの若魚「ワラサ(メジロ)」の美味しいレシピ、釣り方、生態をご紹介

ワラサ(メジロ)はご存知ですか?聞いたことはあるけど、詳しくは知らないという方も実は多いのではないでしょうか。本記事では、ワラサは一体どんな魚なのかということから、その釣り方や美味しい食べ方のレシピまでをご紹介していきたいと思います。

この記事をかいた人

ブリの若魚ワラサ(メジロ)ってどんな魚?

ワラサと聞いて聞き慣れない方もいるかもしれませんが、ワラサはブリの若魚です。ブリは皆さんご存知ですよね。ワラサというのは関東地方での呼び方で、関西地方ではメジロと呼んでいます。また、ガンドやアオと呼ぶ地域もあったりと、呼ばれ方は様々です。全長が40~70cmくらいで、回遊魚のため産地は北から南の多岐に渡ります。

ワラサはワカシ・イナダ・サワラとは何が違うの?

ワラサ・ワカシ・イナダは成長過程ごとの呼び方

ワラサはブリの若魚だと前述しましたが、稚魚から成魚になるまでの成長過程で様々な呼ばれ方をしています。関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと呼ばれ方が変わっていきます。一方関西ではツバス → ハマチ → メジロ → ブリです。このように成長過程で呼ばれ方が変わる魚を出世魚と言います。ワラサはブリになる一歩手前で、3~4年でワラサと呼ばれる大きさにまで成長していきます。

ワラサとサワラは

ワラサとサワラ、とてもよく似ていてよく間違えられる魚です。どちらも出世魚という面では同じなのですが、ワラサはアジ科でサワラはサバ科です。魚へんに春と書くサワラは、その名の通り春が旬です。大きなものでは1m以上にもなります。名前の雰囲気だけ見ればとてもよく似たふたつの魚ですが、全く別の魚です。

実は赤身魚

どちらも大きな魚で、スーパーなどに並ぶ際には切り身になって置かれているために、違いを確認する機会が少ないのも混同される要因になっています。ちなみに、ワラサもサワラも身だけを見ると白身魚のようにも見えますが、生態的にはどちらも赤身魚です。

ワラサの特徴

紡錘型に細長い体をしています。背中部分は青みがかっていて、目から尾びれにかけて黄色状の縦帯が通っています。また、尾びれが鋭角な三角形になっているのも特徴です。体重は3kg以上あり、切り身全体はピンクがかった白っぽい色をしていますが、血合い部分は鮮やかな赤色をしています。

ワラサの生態

NEXT ワラサの生態