火打石を使ってみよう!火起こしから焚き火を育てる方法やファイヤースターターもご紹介

③かまどと薪の使い方

かまどを一から作成する場合、周辺の石を採取(出来るだけ均等な石)を酸素の侵入を考慮し、CかUの型に並べ火床を作成します。そこに、火が移行し易い物質から下にし大きな木になるにつれ上に重ねます。必ず酸素が入りこむ隙間を作る事が大切です。

その他キャンプやレジャーを満喫する為にあれば便利なグッズを下記でご紹介いたします。持っていけば必ず助けになってくれる物ばかりで、ワンランク上のアウトドアが楽しめること間違いないでしょう。

火打石の使い方:火を起こしてみよう!

まず、火種を作るには、火口(ほぐち)という物を使います。原材料は、綿やツバナ等で出来た着火材になります。下記に火口を使用しながら切り火の手順や種が出来るまでの手順について解説します。初心者は難易度は高いですが手順を参考に練習しましょう。

①火打石と火打金、火口の使い方、持ち方

持ち方としては、片手(利き手に)動かす方の火打金を、もう片手(非利き手)に当たる側の火打石を把持します。火打石を持っている側の親指で火口を軽く把持、金の角でカチンと打ち火切りを行い火口に着火させます。

②火口を拡散

上手く火口に発火出来れば、鎮火させないよう移していきます。発生した火口に麻ヒモ(発火しやすい材料で構成だれたヒモ)に移動し、おがくずや枯葉、新聞紙等に伝えます。ここまで出来れば第一段階はクリアです。

火打鎌を使って安全に火起こしを

火打鎌は持ち手で把持しやすく、刃も真っ直ぐなため初心者にも比較的取り組みやすいです。ただコツは、エッジを効かせる事が大切なので、スパークさせる練習をしておく事をお勧めします。現在ではフャイヤースターターを導入する事も考慮しましょう。

動画でやり方を確認しましょう

その他、原始的な火起こす方法

サバイバルで良く見る、火を起こす時をする方法としては火打石だけではなく錐揉み式発火が有名です。正式には、摩擦式発火法という手法で最も原始的で、野外活動の原点です。自宅からナイフ1本を持参するだけで実施できます。材料は、厚手の枯葉、針葉樹の枝、まっすぐな棒だけなので一度試してみてはいかがでしょうか。

焚き火の育て方

火種が出来上がると、火を炎へと拡大させていく過程に移行します。火の成長は良く人間に例えられます。幼少期を経て、少年期、青年期と大人に成長する過程を踏んでいきます。我が子と同じ感覚で成長させていきましょう。

NEXT ①細めの木に火をつける