①細めの木に火をつける
まずは小さい火を鎮火させない事が大切です。火はまだまだ子供なので大きい木を近付けても付きません。なので芯が細い枝や割り箸、現地で調達出来るのであれば松ぼっくりなども燃えやすいです。ここで重要なのは、水分が失われている乾燥した状態の物でなければなりません。
②太目の木に順に火を広げていく
①に着火出来、火が安定してきた所で徐々に太目の木を燃やしていきます。この段階で急に入れすぎると消えてしまいますので、空気の通り道を作るように、火元を潰す事がないように設置していきましょう。十分に炎を拡大させ次の段階へ。
③薪をくべる
②までくれば後一息です。人間でいうと少年期から青年へと登っていくだけです。乾燥した薪を大胆にくべていきます。②の段階である十分に炎は強くなっているので、ここは躊躇なく投入し、決して火元は潰す事がないようにしましょう。最後は、一本ずつ、鎮火させない為に薪を入れていきます。
Contents
火の育て方/パターン①
上記の段階の際に木に素早く炎が移りやすいような組み方をする意識します。炎を拡大させるには材料だけでなく酸素が必要です。逆にいうと二酸化炭素が火元に充満してしまうとすぐに鎮火してしまいます。ここでは、先ほど説明した段階に合わせた設置方法を2パターンについて説明します。
①細めの木の置き方
新聞紙や綿素材のもとを火元として置いて起き、そこを中心に向かって火元を潰さず、木を交差して置いていきます。決して置き過ぎないように空気に通り道をしっかりと意識しテントを組むように木で木を編み込むよう立体的に設置します。
②太めの木の設置
①の立体を支えとして組んでいきます。太めの木も芯の太さが様々ですので細い順に立体を作っていきましょう。コツは、設置する木は同じ向きだけではなく、次に入れる木と木の空間を作りながら置いていくと炎の回る速度は早いです。
③薪の設置
②まで着火すると火は大きく燃え上がるので②と同じ要領で薪をくべていきましょう。ここで意識してほしい事は、①、②と燃え終わった物が地面に溜まっていきます。これが火床という状態で、高い温度で燃え続けている一番良い状態です。
火の育て方/パターン②
着火の順番に決まりはありますが、木の設置方法は試行錯誤した後、拘りが生まれ、やり方は十人十色です。次に紹介する方法はパターン1とは違い始めから薪を置いた状態で燃やす方法です。こちらの方が、初心者には簡単なやり方になります。