火打石を使ってみよう!火起こしから焚き火を育てる方法やファイヤースターターもご紹介

①地面に薪を同じ方向に並べて設置

こうする事で、地面の湿気や冷気を火元に遠ざけるというメリットがあります。また、薪の上で火を起こす事で、燃えた枝等が勝手に薪と薪の間に落下し、火床を上手く作ってくれる効果もあり、火元が安定しやすいです。

②薪の上に燃えやすい物から設置

①の上に焚き付けるために必要な新聞紙や枯葉を設置し、その上に割り箸や小枝等を置いていきます。初めの内に組みすぎると、空気の通り道が遮断され燃え広がりにくいため、数本程度にしておきましょう。

③着火

②で設置した新聞紙や枯葉等に着火します。ここで注意が必要な事は回りを効率的にしようとして、置いてある木々を弄ってしまうことです。こうすると弄った事が刺激となり余計非効率となってしまうため見守っておく事が大切です。付きが悪ければ息を吹きかけてあげましょう。

早く火を起こせる道具、裏技

最近は以前と違い様々な便利な道具や裏技が編み出されています。これを知っておくだけで、火を起こす達人に近づく事が出来ます。ここでは、出来るだけ早く行う為にあれば役に立つ道具や知っておいて為になる知識をご紹介いたします。

市販の着火剤を使う

最も簡単でオーソドックスな手段の1つです。様々な商品が出ていて種類豊富ですが、大きく固形タイプとチューブタイプの2つがあります。それぞれ用途は同じで燃やしたい場所に仕様するだけで火元を安定させる力は絶大です。

お菓子を使う

勿論、食べ物なので大切に扱わなければなりませんが、良い着火剤となります。ポテトチップス等、油分を含んでいるお菓子は便利なものですが、あくまで食べ物なので出来るだけ、使わない方向が良いでしょう。

フェザースティックを作成する

自然の着火剤です。木の枝や薪を薄くカットし、木に羽が生えたようにした物をフェザースティックと呼びます。細い木の枝でも着火しにくい時もありますが、これを使用すると驚くほど、火付きが良くなります。ナイフ一本あれば作れるので通の方は是非心みて下さい。

火の育て方等についてを動画で確認しましょう

NEXT 焚火をやる時の注意点