ヌタウナギが事故原因?驚異の粘液や実は美味しい料理を解説します!

ヌタウナギを見たことはありますか?ヌタウナギは事故原因になるほどの強烈な粘液を持つ生き物です。恐ろしい見た目を持つヌタウナギの生態や特徴、実は美味しい食べ方や料理方法なども解説したいと思います。

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!

ヌタウナギってどんな生き物?

見た目がぬるぬるとした粘液に覆われていて細長い魚の形をしています。なかなか触るのも抵抗があるグロテスクな生物ですが、どのような生物なのか、ご紹介します。

ウナギと言ってもウナギではない?

細長い見た目と名前にもウナギと入っていますが、顎を持っていない無顎類に属する水生生物であることから、あまり生物学上は近い関係ではなく、それどころか魚類でもないという考え方もある生物です。

ぬめっとした液体を出し、海水と混じる様子が沼田(ぬた)のようになるようすが名前の由来とされています。英語では、ハグフィッシュ、スライムイール、韓国ではコムジャンオと呼ばれ親しまれています。

強力な粘液には気を付けよう!

皮膚にぬめっとした液体に覆われており、一旦手につくと取れにくいような感触がします。釣れた時に、道具を粘液まみれにしてしまったり、攻撃してきた魚のエラに詰まらせて窒息させたり、漁師を困らせてしまう存在でもあります。海外ではこの生物が原因のスリップ事故が起きたりするほど、強力な液体です。

実はとっても美味しい!

グロテスクな見た目からはとても想像できませんが、実は生、焼き、煮る、炒めるなど、どの調理方法でも美味しく食べられる生物です。日本ではあまり見かけませんが、韓国では人気の食材でわざわざ海外から輸入されるほどの人気で需要があります。食感は茹でたタコやホルモンなどに似ていて、様々な料理に合います。

ヌタウナギの生態について

目にすることもあまりない生物でスーパーにも普段並ぶことがないので名前を聞いてもあまりピンと来ることがないと思います。生息地やどんな食べ物を捕食するのか、詳しくご紹介いたします。

ヌタウナギの基礎知識をつけよう!

この生物は無顎綱メクラウナギ目の海産物です。皮膚の裏にたくさんのぬるぬるとした粘液が入った袋があり、危機を感じるとそこからたくさんの体液が出ることによって体がぬるぬるします。

眼に水晶体がなく眼が見えないので、イソメクラと呼ばれることもあります。口の両側あたりに4対のひげがあり、体の両側には16対の鰓孔を持っています。大部分が軟骨でできており、尾ビレ以外の胸ビレ、腹ビレは持っていません。

NEXT ヌタウナギの基礎知識をつけよう!