北の鯛「ソイ」!そのメバル、実はソイじゃないですか?

ソイという名前聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。北海道の鯛とも呼ばれているソイですが、メバルと似ているので間違えて認識している人もいるのでは?

この記事ではソイの中でも代表的なクロソイに焦点を当て、ソイの生態や釣り方、美味しい料理法まで詳しくご紹介いたします。

この記事をかいた人

家族でキャンプやスノボーにハマっています。いろんなことに挑戦してみたいです。
Array

ソイってどんな魚?

ソイはカサゴ目フサカサゴ科メバル亜科メバル属に属する魚です。ソイは種類が多く、代表的なものにクロソイ、タヌキメバル、シマゾイがあります。ソイとは磯魚のことを指しています。主に北海道などの寒い地域で水揚げされることが多いので関東以南の地域では目にすることが少ないようです。

ソイの種類

ムラソイ

体長25~30cmになり、全体的に茶褐色で胸ヒレや腹部に小さな斑点があります。漢字で斑曹以と記され、そのまだら模様が特徴なのが分かります。北海道以南から九州西岸まで生息が確認されています。全国で確認できますが、入荷量は少なめで、関東では時折カサゴとして販売されています。

アカブチムラソイ

赤い斑点があるソイなので、この名前が付きました。体長は25㎝程度、水揚げが少なく知名度が低い魚です。入荷量も少ないのでマイナーです。産地は北海道や岩手など比較的寒い地域を好みます。

オウゴンムラソイ

黄金のような黄色い斑点があるのが特徴です。体長23㎝前後になり、北海道や岩手県が産地とされています。入荷量が少ないので、マイナーな魚です。白身の魚で骨や身からよい出汁が採れ、その見は煮つけや焼き魚としても食すことができます、オウゴンムラソイとアカブチムラソイは将来的にオウゴンムラソイの1種にまとめられます。

クロソイ

大きさは体長50㎝から60㎝ほどで、全体的に黒っぽい色が特徴です。ソイと言われる魚は主にこのクロソイを指すことが多く、地域によっては「ソイ」「スイ」「スエ」などと呼ばれています。夜行性で縄張り意識が強いのが特徴です。

ゴマソイ

全体的にゴマ状の斑点が広がっているので、この名前が付けられました。生息地は北海道から島根、山口などの日本海沿岸部、現在流通するソイの種類では流通量が少なく希少です。味が良いので活魚としてはレアな魚であり高級魚として取り扱われます。

シマゾイ

体の大きさは30~35㎝ほど、全体的に褐色、または黄色味がかった体をしています。体側背びれ部分にはっきりとした縞模様があります。漢字は縞曹以記され縞模様が特徴的なのが分かります。北海道全域から秋田の日本海沿岸、富山、島根の日本海沿岸など広範囲に生息し漁獲量も多いです。寒い時期から入荷が増え流通しやすい魚ですので、安価でスーパーでも目にすることができます。

タヌキメバル

メバルと名前が付いていますが、「マゾイ」と呼ばれ、ソイの一種です。体は大きく体調40㎝以上になるものもいます。全体的に赤黒い斑点があり、体の色が濃い部分と薄い部分が顕著で帯状になっています。尾ひれの一番端に白い部分があるのが特徴です。

キツネメバル

こちらも代表的な呼び名は「マゾイ」で、体長30~35㎝、模様は斑で尾ひれは黒く丸い形が特徴です。全体的に丸みを帯びた体で体高は高めです。北海道南部から山口面の日本海側、房総半島に生息しています。癖がなく味が良いのでさまざまな料理に使われます。

コウライキツネメバル

北海道ではハチガラ、マゾイと呼ばれ大きさは40cm前後、全体的に黒い体を持ち、尾ひれは丸く体高は高め、北海道以南から東北の岩礁や障害物がある地域に生息しています。定置網漁で混在して水揚げされることがあります。白身でクセがなく、様々な料理に使われています。

ソイについて

生態

ソイは100m以下の岩場で隠れて生息しています。名前の由来は磯魚(いそうお)がなまってソイと呼ばれるようになりました。母体内で卵をふ化させてから体外へ出す卵胎生で10月から1月が交尾シーズン、5月下旬から6月頃が産卵シーズンです。幼魚の頃は甲殻類や魚を食し、大きくなると魚を食べます。

特徴

NEXT 特徴